4月28日 SLばんえつ物語初日

今日からゴールデンウィークに入った。例年ならば南東北はかなり緑が出ているのだが、今年は緑が少なめ。春はかなり遅そうに見える。桜が咲く前に、異常なほど春が早いと言われていたのがウソのようだ。
昨夜富山をたって移動を開始した。夜の天気は快晴で星空だったのだが、新潟に入って朝起きてみるとこれが土砂降り。雷まで鳴る始末。そこで考えた。残りの撮影日数は今日を入れても3日。今日を移動日にしてしまうと目的の秋田まで行っても2日しか撮影できない。更に今年の春の遅さで桜がどの程度咲いているかも分からない。今日は磐越西線を走るSLばんえつ物語号の運転初日。結局、この二日間は磐越西線でSLの撮影に変更した。秋田方面は東京での仕事が終わってから再度出発することに。
 時間は昼過ぎ、すでにSLばんえつ物語は会津に近づいている。居るのは新潟、とても追い着かない。沿線のロケハンをしながら戻ってくるSLを待つ。日出谷駅近くの鉄橋で夕方5時過ぎに本日1本目の撮影だ。天気が悪いせいか気温は低い。駅を発車したSLは白い煙をたなびかせて走っていった。
 SLばんえつ物語号は今年から客車の色を茶色から青い色に変えている。ここ数年で撮りためたストック写真は近いうちに使えなくなってしまう。今年は時間を見つけて磐越西線詣でをしなくてはならなそうだ。

Ph2007042801 青い色の客車に変わったSLばんえつ物語、今日が今年の運転初日

| | コメント (3) | トラックバック (0)

1月11日 城巡り一日目

 早朝の中央本線で松本へ向かう。目的地は松本城。天気も良くて車窓からは富士山、南アルプス、八ヶ岳と楽しめる。松本城と松本の町を取材してから中津川に立ち寄って名古屋へ。詳細は2月下旬発売の“大人の青春18切符”を見てくださいね。

Ph2007011101  車窓からは八ヶ岳もきれいに見える

Ph2007011102 松本城、どっしりとして美しい

Ph2007011103 中央西線ではしなのに抜かれる


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月22日 中央西線晩秋

 諏訪湖のSAで仮眠から起き出してみるとあたりは真っ白な霧の中。天気予報では晴れのはずなのに・・しばらく待ってみても晴れてくる様子がないので、とりあえず走り始めてみる。所々で青空が出たり、深い霧の中に入ったりの連続だ。今日は中央西線の紅葉、もちろん時期的には遅いのだが、今年は少し紅葉が遅いし、カラマツ紅葉は良いのではないかと思って来てみた。実際に廻ってみると、峠周りでは完全に葉っぱが落ちている。唯一の望みのカラマツまで終わっていた。峠から離れるとなんとか色が残っている感じ。その上昼前から雲が出始めて午後には雨が落ちそうな様子。3時過ぎには撮影終了して恵那の温泉へ。明日から天候が悪くなりそうな予報。

Ph2006112201 中央西線の紅葉はだいたい終わり

Ph2006112202 晴れてくると南アルプスに雪が見えている

Ph2006112203 お昼は中津川の栗おこわ弁当

Ph2006112204 中津川は栗きんとんの町?

Ph2006112205 落合川では貨物もキャッチ。このあと真っ暗に


| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月1日 ゆったり鉄道の旅打ち上げ

 打ち上げ付いている。昨日に引き続き、今日は山と渓谷社「ゆったり鉄道の旅」第3回配本メンバーでの打ち上げ。高速のパーキングで待ち合わせて軽井沢へ。横川鉄道文化村へ行こうと言われていたのだが、けっこう強めの雨で中止、文化村とめがね橋を横目に中軽井沢へ。ソバで早めの昼食をとって草軽交通の線路跡で昨年訪れた時には作りかけだった北軽井沢駅跡へ。外観はきれいに出来ていたのだが、内部は未完成で入ることは出来ずガラスの窓から眺めるだけ。天気もそれほど良くなかったので、そのまま小諸に近い高峰温泉へ。温泉に着いたのが午後2時、早速にごり湯の風呂に入りながら、のんびりと時間を過ごす。
予定では2泊3日のゆっくりした打ち上げ旅行で誘っていただいたのだが、一昨日の友人の訃報の件・・・やはり3日間は厳しくて、初日の夜に帰宅させてもらった。

Ph2006090101 昼ごはんはソバ、とろろソバをチョイス

Ph2006090102 北軽井沢駅跡、駅舎は完成

Ph2006090103 午後には標高2000メートルの高峰温泉に到着

Ph2006090104 夕食は山の幸が中心でおいしい。帰る予定で呑めなかったのが残念

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月9日 温泉取材最終日

 初日、二日目とかなり順調に撮影して、予備日扱いの3日目は比較的余裕の撮影になった。昨夜から降り始めた雨は明け方には最高潮、もう完全な土砂降りに。それでも、誰が晴れ男(晴れ女)なのか、撮影開始ごろにはきっちり止んで薄日も差し始める。
 上高地と安房峠の分岐にある卜伝の湯を撮影してから、乗鞍で残りの撮影をして白骨温泉の露天風呂で撮影。これで今回の撮影は終了。編集、モデルさんにも恵まれて、なんとも楽しくて、良い写真の撮れた取材でした。
 夜は半蔵門の編集事務所で写真のセレクト、ディスクコピーまで終えて完全終了。
 葛城さんの入る温泉の写真を含めて、8月上旬発売の山と渓谷社のにごり湯の本に載る予定です。見てね。

Ph2006060901 朝は土砂降り

Ph2006060902 あれだけ降っていた雨も上がって

Ph2006060903 白骨温泉で撮影、これで終了


| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月8日 上高地を歩く

 二日目は白骨温泉を出て上高地へ向かう。ここでモデルの葛城さんのすごさを見ることになる。通常モデルさんの撮影は、いかにモデルさんを疲れさせないか、徹底的に気を使うのだが・・・この葛城さん・・・伊達にヤマケイのモデルをやっていないのだ。合気道は4段、トレッキングだけではなく登山、岩登りから数十キロから200キロを超えるようなアドベンチャーレースにも出場。完全なアスリートで私と体力を比べることさえはばかれるのだ。機材を担いで10キロほどの道のり。それなりに歩いて撮影するときも、ぜんぜん疲れている様子はなし。むしろこちらが手振れするから待って・・という感じ。森を見る目も素晴らしく、次々と小さな花を見つけてくれる。おかげで良い感じの写真が大量に撮れました。しかし、載るのかなぁこんなに。ページ数は予定より増えないのかなぁ?
 まだ、歩き足りなそうな葛城さんと戻りのバスに乗って、中の湯泊

Ph2006060801 かっぱ橋近くから見た穂高

Ph2006060802 二輪草の群落、白い花がかわいい

Ph2006060803 目の前で力いっぱい鳴くウグイス、小さな体の力強さに感動

| | コメント (2) | トラックバック (0)

6月7日 新緑の乗鞍へ

 今日から3日間は、いつもと少々勝手が違う温泉の撮影に出かける。とりあえず6時半に半蔵門にあるプロダクションで集合、それからモデルさんをピックアップして松本へ向かう。
 野口悦男さんの「にごり湯」のロケでカメラを担当させていただく。モデルさんは葛城奈海さん。昨年の山と渓谷の表紙を一年勤めた自然派で知的な美人のモデルさんだ(葛城さんのホームページは下へ)。今回はモデルだけでなく原稿も担当する。メンバーは編集者さんとモデルさんと私の3人。
 昼前に到着した乗鞍高原は思いのほか天気がいい。最初はいきなり露天風呂の撮影。むしろ天気が良すぎて光が難しいくらいだ。さすがに葛城さん、いきなりばっちり決めてくれて、あっと言う間に最初の撮影完了。その後の撮影も順調で、少しのんびりできるほどの余裕もできるほどだ。夜は白いお湯で知られる白骨温泉へ。ここの温泉の撮影は後日に予定を決めて夕食して温泉に入る(もちろん食事の撮影アリ)。初日から2Gカードを5セット撮影、デジタルカメラになってからの記録だ。夜のデータ管理には少々手間取る。

葛城奈海さんのホームページ:http://www.geocities.jp/nami_katsuragi/

Ph2006060702 モデルの葛城奈海さん(ご本人の掲載許可をいただきました)

Ph2006060701 意外なほど天気も良くて乗鞍もばっちり

Ph2006060703 ひょいひょい木に登って(笑)

Ph2006060704 夜の食事もいいっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月29日 白馬は見えず

 午前中の晴れマークの少しだけの期待をして起きだしたのだが、やっぱりと言うか、薄い霧とどんよりとした天気。時折青空も見えるのだが、北アルプスが見える可能性はとことん低そうだ。とりあえず木崎湖に出てみるが湖も灰色で絵になりそうもない。撮影ポイント探すときに出会った農家の方も、今年はどうかしている今月は五月晴れの日がほとんどない。と嘆いていた。植えたばかりに見えていた稲は、実は10日以上経っているというし、このまま冷夏になれば秋の収穫が心配だ。
 昼過ぎには天気の好転をあきらめて家に向かう。途中で上田駅に寄って駅弁を買って、撮影して、食べて・・・9時過ぎに帰宅。

Ph20060052901 朝方見つけた木のガードレール。田中長野知事が以前話していたモノだ。見栄えはだいぶいい!

Ph20060052902 裏側はこんな感じ。もうちょっと迷彩がほしい

Ph20060052903 一時晴れ間が出て、緑もきれいに見える

Ph20060052904 植えて10日以上経った稲。少し黄色っぽくなっていて心配

Ph20060052905 一応白馬に戻ったが、とても山はムリ

Ph20060052906 あずさ交換を撮影して帰る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月28日 安曇野

 朝の松本は雨。天気予報を見てもかなり厳しい。10時ごろまで空を眺めながら様子を見ていたが、どうにも良くなる気配がない。多少良くなっても山が見えてくることはなさそうと判断して、帰宅することにした。このまま家に帰るならと、産直の売店で野菜を、安曇野の大王わさび農園でわさびと漬物用の葉っぱを買い込んで走り始めた。
 ところが、走り始めたとたんに急激に晴れ間が広がり始めた。
「やっぱりなぁ、そんな気もしていたんだけど・・・」
 天気予報を見ると、やはり明日は晴れマークに変わっている。これでまたまた予定を変更、安曇野へ戻った。
 今日のところは、山に近づくにつれて雲が厚くなってしまったが、さて明日はホントに晴れてくれるか?天気に翻弄される日々が続く。

Ph20060052801 午前中は大王わさび農園でお買い物

Ph20060052802 大糸線の風景は緑一色に

Ph20060052803 夕方にはまた曇り始めた

Ph20060052804 こんだけ買った野菜。家までもつのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月27日 松本城

 このところ比較的近郊への撮影パターンが固まってきた。前日の夜、家でゆっくりして、深夜に走り目的地近くで仮眠を取って朝から撮影というパターンだ。今日も同じように0時近くに出発、2時過ぎに松本近くまで来て車で仮眠だ。
 いつもと違うところは、今日の目的がヨメの用事で松本へ10時到着で良いこと。いつもなら仮眠から早朝の起床が厳しいのだが、今日は8時過ぎてラクラク起床だ。それでも少々時間が余って、松本城へ登ってみた。天気は相変わらずぱっとしない。雨こそ降っていないが、どんよりと曇っている。庭のツツジはきれいに咲いているものの、どうにも写真にならない。
 松本市内のイベント会場にヨメを降ろして大糸線の撮影に行く。田んぼには水が入り、稲も小さめで高原の春の様子が良い。しかし、やっぱり天気が・・・午後まで粘ってみるものの、納得のいくカットは難しかった。明日の予報も雨ベースで予定決まらず、松本市内で温泉に入って、とにかく一泊してみる。明日の朝、予定を決めよう。

Ph20060052702 朝の松本城。くもりで写真は厳しい

Ph20060052703 天守閣に登ってみると緑がきれい

Ph20060052701 大町近く、田んぼの状態は良い


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧