1月23日 しまなみ街道

 朝、生口島の民宿を出て多々羅大橋を歩き始める。車は例によってヨメに回送してもらう。世界一の斜張橋だけあって歩き出すと長い。
 しまなみ街道は、橋のほとんどの部分に歩道が付いている。(新尾道大橋だけは歩道がなく、並行する尾道大橋も自転車徒歩とも可能だが、整備した歩道がなくて危ない。この区間だけは渡船を使った方が安全だ)それに引き換え、車で移動すると、パーキングも少なくて、さっと通り過ぎてしまう。しまなみ街道を楽しもうと思ったら、一部の区間でもいいから歩くのが楽しい。
 午後は今治へ出て電車で松山へ。松山ではお城と温泉の取材。松山は先月来たばかりで、土地感もばっちり。効率の良い取材となる。夜の道後温泉を撮影して、今回の取材終了。
(3月に学研の「おとなの青春18切符」に掲載予定です)
 暗くなってから八幡浜に移動。夜早い便で九州に渡ってしまおうと、急いで向ったのだが、到着してみると港の様子が妙に静かだ。受付に行ってみると・・「船舶ドック入りのため3月まで休航」の張り紙が・・・待合室で3時間、今日の撮影データの整理。更に船に乗ってからも写真セレクトとディスク作成をして寝たのが午前4時。

Ph2007012301 民宿一休のご夫婦。お世話になりました

Ph2007012302 生口島にはこんな地名も

Ph2007012303 当然レモンがいっぱい

Ph2007012304 歩いて愛媛県に入る

Ph2007012305 今治から松山へは電車で

Ph2007012306 おなじみ松山市電の坊ちゃん列車

Ph2007012307 夜はフェリーで臼杵に渡る


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月22日 尾道取材

 今日の取材ルートは、福山から電車で尾道へ。尾道を歩いてから船で生口(いくち)島に渡る予定を立てている。車は同行のヨメが回送することになっている。
 朝は真っ青な空で気持ちがいい。福山では駅前のお城がまぶしいほどだ。車窓に海が見え始めて、しまなみ街道の橋が見えてくると尾道駅に到着。尾道駅は海に面した駅。駅前の船着場には次から次へと渡船が出入りして忙しい。ちょっと前まで戦艦大和の映画セットのあったドックも今では普通のドックに戻っていた。
 尾道は、何度か通ったことがある程度で、それほど土地感のある場所ではない。おかげでずいぶん予習をしてきた。映画の舞台になった場所や、景色の良い場所など車を置いて歩き回った。季節は冬でそれほど観光の人手もなかったせいか、落ち着いて良い感じの町に思える。午後は船に乗って生口島へ。
 夜になって民宿のご主人の車で、生口島観光。人口の海岸や町を見て歩く。最後はしまなみ街道の多々羅大橋へ。ライトアップこそされていないが、静かな瀬戸内にかかる巨大な橋は、なかなか幻想的だった。

Ph2007012201 尾道駅前では、ゆっくりと行き来する渡船が見える

Ph2007012202 アーケードには魚売りのおばちゃんが居て、生きの良い魚が並ぶ

Ph2007012203 山陽本線には103系が残る

Ph2007012204 生口島の民宿の夕飯。鍋にタコとアナゴのしゃぶしゃぶ&カレイの刺身。美味でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月21日 西に向って

 朝の昼過ぎに出発。西に向かうとき通常ならば雪が心配な中央高速は避けて、東名経由で出かけるのだが、今年の冬はどうかしている。まったく雪の降る様子がない。中央高速も数日前に降った雪が近くの山々には積もっているものの、道路はきっちり乾いている状態。まったく春の風景だ。夜になって岡山に到着して一泊。

Ph2007012101 岡山のパーキングで遅い夕食

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月18日 セノハチのEF67

 朝は昨日少しだけロケハンをしておいたセノハチに向かう。通称セノハチは広島近くの瀬野と八本松の間にある急勾配を登る貨物列車に後押し専用の機関車EF67が連結される鉄道名所だ。実はこのセノハチ、前回撮影に来たのが25年前・・・また茶色の古い機関車EF59が走っている頃だった。もみじ色の機関車EF67はこの区間専用の機関車なので、この機関車の撮影をするのも始めてだ。
 風景そのものは、あまり変わっていなくて懐かしいのだが、当時茶色の機関車がたむろしていた瀬野駅は現在貨物列車は通過して機関車はいない。駅自体もきれいになって山の上に出来た新興住宅地に向かう新交通までできていて、まったく様子が変わっていた。今回はセノハチに来る予定がなかったので、貨物列車の時刻表を持ってきていなかった。結局線路脇でじっくり待つことに・・・2本ほど撮影したところで雨が強烈に強くなってきて昼過ぎには撮影終了。
 台風は相変わらずゆっくりとした速度で九州にある。天気図を見ると強風域の東側が広島あたりまで迫っている。一応強風域は出ておこうと岡山付近へと向かった。2号線を走っていると雨は強くなって、いかにも台風の雨と言う様子。ちょっと寄り道して三原駅で通過する新幹線を撮影。強雨を切り裂いて走る新幹線。かっこいい!
 台風後の天気の様子が読めず明日も待機になりそうだ。

Ph2006081801 貨物を後押しする、もみじ色の機関車EF67

Ph2006081802 雨を切り裂くのぞみ

Ph2006081803 500系のぞみも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月17日 中国地方は台風接近

 今回の撮影は夕立こそあるものの、ほとんど晴れに恵まれていたのだが、さすがに台風が近づいて今日は曇り。朝方山陽本線で撮影をしてから、あとは山陽新幹線と山陽本線のロケハンの一日になった。
 豊海近くで山陽本線の撮影を朝方終えて港でしばらくのんびり。小さな港にはハマチドリ、ダイサギ、カワセミがちょこちょこ動いている。けっこう鳥好きなもので楽しんで見ていた。ところがここに珍客乱入!一匹の柴犬が海の干潟に駆け込んで鳥を追い回す。右へ左へ、海だというのにむちゃくちゃは走り回っている。鳥もなれたものでちょっと避けてはまた止まり、犬を待ってはまた飛び立ち・・・・けっこう楽しめた。
 諸々ロケハンをしながら広島の先までロケハンを済ます。明日以降の予定は台風と天気の様子を見てからに。

Ph2006081701 富海の港を走る普通列車

Ph2006081703 海犬!?

Ph2006081702 飛ぶ!!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月16日 夏空の山陽新幹線

 昨日は撮影していてもミスを繰り返しどうにも困ったものだった。と、言うわけで今日は朝から全ての動作をきっちり行う。ほとんど指差し確認でもないが、プラグOK!電源OK!ピント・・・ホワイトバランス・・ゲイン・・OK・・・みたいな感じで撮影。それでも一度MFのつもりがAFになっていたり、PL付けっぱなしで次の撮影に向かったりで、かなり怪しい。
 午前中は快晴の空の下、新幹線の撮影。稲穂を付け始めた田んぼに青い空、夏らしい撮影になる。午後は場所を移動しようと走り始めたのだが、急に雲が厚くなってパラパラと雨まで落ちてくる。これでは新幹線の撮影は難しいと山口線に戻ったのだが、予測していた煙がまったくダメで玉砕。
今日の雲もここ連日のように夕立の雲かと思っていたのだが、どうも違うようだ。暗くなり始めるころから生暖かい風が急に強くなってきた。台風10号は四国沖から九州方面に向かっている様子。とりあえず今日は山口近辺で宿泊して明日の動きを考えよう。

Ph2006081601 午前中は夏空に新幹線の撮影

Ph2006081602 夕方の山口線は玉砕。ホントなら左上の空は煙で埋まるはずだったのに・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月15日 山陽新幹線・猛暑

 今回の撮影は、ただひたすら暑くて、寒さはまだしも暑さに弱いワタシとしては、とにかく厳しい。暑さにあったったせいか、どうにもケアレスミスが目立つようになってきた。撮影してみると露出が合ってない。シャッタータイミングが一瞬早い・・・たぶん、ファインダー全体が見えてないせいだ。その上レンズが一本行方不明・・・車の中にあるんだか落としたんだか・・だいぶ探しても見つからない。
ふ~~~っまったくなにをやってるんだか。
西に向かった撮影も10日が過ぎていて、一日の例外なく猛暑が続いている・・・そろそろ涼しい日がほしいものだが明日も強い残暑の予報。四国沖には台風10号&11号が束になってスタンバイしている。前回の7号は西日本を避けたものの、今回はちょっと危ない。天気の悪い日が少し混じるのは仕方ないのだが、台風は勘弁してもらいたい。何かと災害が続いて、せめて今年は台風の被害がないようにしてもらいたいものだ。
 今日は早朝に起き出して山陽本線のはやふさ・富士だけ撮影して山陽新幹線に移動。これがミス連発でどうにもこうにも納得いかず明日も再チャレンジ。明日こそは気合を入れて!

Ph2006081501 山陽新幹線を走る500系のぞみ。明日もチャレンジ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

8月14日 山陰本線・・不発・・

 昨日の天気予報では、今日の天気は安定した夏の晴れ間になるとのこと。夏の撮影と言えば、エメラルドグリーンとマリンブルーのツートンの海、白い雲、一番のお奨めの山陰本線だ。ところが朝起きてみると、きっちり晴れていて、むちゃくちゃ暑いのだが海が白っぽくなっている。とても目指していた色とは程遠い。道路脇の温度計は36度、それも蒸し暑くてたまらない。いつもは停車中エンジンを切っているのだが、今日だけは許してもらい真昼はエンジンオン。こうでもしないと倒れそうな暑さだった。
 昼になっても海の色は改善せず山陰本線の撮影を断念。山口線に戻るが、こちらは土砂降りの夕立・・篠目の駅でなんとか雨が止んでいて駅スナップをする。まったく今日は暑いだけの一日になってしまった。

Ph2006081401 三保三隅の有名撮影地(道の駅から)でベストポジションに家が建って・・・

Ph2006081402 山陰の海は、一番状態の良いときで、偏光フィルターを使ってもこの程度

Ph2006081403 篠目の駅でスナップ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

8月13日 山口線は今日も爆煙

 一昨日、昨日と撮影地でお会いした方と朝方山陽本線の撮影に出かけた。ここ数日振りに涼しい朝だ。斜光線にレールが光って朝の感じがいい。貨物列車、普通列車を撮影して、メイン列車のはやぶさ&富士を待っているのだが・・・来ない。結局昨夜の関東の雷雨で3時間の遅れだとか・・・諦めて山口線に戻る。
 山口線では急勾配の直線にカメラをセットする。到着したときにはきれいに晴れていた空なのだが、列車通過30分前になると黒い雲が近づいて、またまた大粒の雨が落ちてきた。そして通過直前に強い日が差し始める。線路からは霧が立つほどの状態。そんな中を空転しながらC57が登ってきた。ここもまた気持ちの良い煙、それも無風できっちり立ち上がって美しい。たぶん今回のベストカットかも。
 午後は津和野の山間部へ移動。ほぼ3時間待ち。この撮影地は地元ファンの方が地元住人の方々の協力をいただいて、撮影の足場を切り開いて整備、JRの協力もいただいて線路脇の邪魔な木も整理したというポイントだ。鉄道カメラマンと地元とのトラブルの話を聞くことも時にはあるのだが、ここでは良い関係の付き合いになっているようで嬉しい。駐車のお願いや撮影地の私有地に立ち入るお願いをしに行っても、気持ちよく対応してくださる。こんな撮影地が増えてほしいものだ。もちろん撮影の方もOK。列車通過直前まで雲がかかっていたのだが、今回もきれいに晴れて良い煙で通過して大満足の撮影だ。
 ここでお世話になったYさんとニュージーランドから来られたBさんともお別れ。おかげさまで楽しい撮影でした。
 3日間撮影した山口線を離れて山陰本線に移動。

Ph2006081301 朝の山陽本線、お目当ての列車は来ない・・・

Ph2006081303 帰りの列車も素晴らしい姿で走ってくれた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月12日 湿度100%

 昨日に引き続き山口線の撮影。しかし朝から天気が不安定で晴れたと思うとざっと大粒の雨が落ちてくる。一瞬冷たい風が吹いて良いような感じになるのだが、地面を流れるほど雨が降った直後に真夏の太陽が照り付けてレンズが曇るほどの湿気だ。ミストサウナのような状態で全身アセびっしょり。朝の撮影が終わったところで着替えることに。
 午後になって津和野の町を見下ろす俯瞰場所に行ってみると、これが不思議なほど空気が澄んでいる。夏には珍しい状態で、予定を変更して俯瞰撮影を決行。なんとか晴れた状態で撮影できて、こちらもOKだ。
 撮影地で会った方と山口の清水温泉に入って、ビールを買い込み夜は宴会。普段の撮影ではほとんど人に会うことがないので、汽車の撮影はこれが楽しい。だいぶ呑みながら日付が変わった頃に就寝。

Ph2006081201 今日もいい感じの煙で走ってくる

Ph2006081202 津和野の俯瞰は空気がクリア

| | コメント (0) | トラックバック (0)