« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

3月31日 カシオペアは札幌へ

 森駅を過ぎると海から日が上り始めた。早起きの乗客の方々と話しをしたり記念写真を撮っているうちに辺りは明るくなってくる。結局昨夜の睡眠は15分。カシオペアが吉岡海底を通過してからちょっとだけ寝れた。意外にもこの15分でけっこうリフレッシュ。今日も朝から向谷さんのスイートに運ばれるモーニングコーヒーや朝食の撮影が待っている。途中で数分遅れた列車も札幌には定刻で到着。カシオペアを見送る向谷さんを撮影して撮影終了だ。帰りは明日の夕方出発の北斗星なので実質二日間のオフになる。
 まずは札幌のCANONギャラリーに向かう。ここでお世話になっているネーチャー系のカメラマン小林さんの写真展が行われている。銀座で公開している時には撮影で見ることが出来なかった。ちょうど良いタイミングになり札幌で見ることが出来て嬉しい。小林さんは自然の風景をマクロというよりミクロな目でつかむことのできるカメラマンだ。以前数日に渡って同行させていただいたことがあるのだが、広い風景の中から点のようなアングルを見つけ出し美しい写真にする。そんな力に驚かされた。ぜひリンク集から“Nature-Photo.jp”を見ていただきたい。
 しばし小林さんとギャラリーで話し込んだ。午後になってホテルに移動、ここでしばらく寝たかったのだが、まずはカシオペアのグッツの撮影。結局寝たのは夕方4時。6時に起き出して向谷さんご夫妻に招待された寿司屋に向かう。これがまた美味しい寿司屋、向谷さん達との楽しい話で札幌の夜が更けていった。

Ph2007033101 深夜の青森駅で機関車の交換

Ph2007033102 森駅を過ぎると朝日が差し込んでくる

Ph2007033103 札幌駅で向谷さんの撮影

Ph2007033104 昼から札幌のギャラリーで小林さんの写真展を見る

Ph2007033105 夜は寿司屋で向谷さんと(写真の掲載はご本人の許可をいただきました)

Ph2007033106 おいしい寿司でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月30日 カシオペアで向谷実さんライブ!

 朝起きるとすさまじい風雨で、いったいどうなるのか?という天気だったのだが、昼になるときれいに晴れ渡った。東京の桜はベストタイミング。きっと朝の雨に耐えられたグループだけが良い場所で花見・・・なのかも。
 2時に尾久駅で編集担当者とJR広報の方と待ち合わせて尾久操車場へ。ヘルメットを借りて出発準備の終わったカシオペアの車両に乗り込む。まずは発車前に車内の撮影をさせてもらう。実はカシオペアに乗るのは初めて。寝台個室の写真をストックしていないので、この機会にきっちりと細部の撮影をさせてもらった。
 4時には上野駅へ向かう。今回同行させていただく向谷実さんはすでに到着していた。この向谷さん。フュージョンの“カシオペア“のキーボードとして有名なのだが、最近では”鉄“としても有名で、タモリ倶楽部などの番組で楽しませてくれている。もちろんトレインシュミレータでも有名だ。ホームで乗り込みのカットを撮って、スイートに乗り込みようやく向谷さんとご挨拶&撮影の打ち合わせ。ここで向谷さんがPCを持ち出して「こんなのはどうでしょう?」とカシオペアをイメージした曲のライブをしてくれたのだ。観客は私とライター氏、向谷さんの奥様の3人。もう、いきなり大感動。いやぁもう、カメラマンやってて良かった!! 撮影を続けつつ、カシオペアは北へ。

Ph2007033001 尾久操車場でカシオペア編成の撮影

Ph2007033002 上野駅に着くとすでにカシオペアは出発準備終了

Ph2007033003 夜のロビーカー。豪華さはなかなかのもの

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月29日 明日はカシオペア

 明日は以前から楽しみにしていたカシオペアの取材。昨日までのデータをチェックして、カメラ関係の動作チェックで準備万端。早めに寝るつもりが撮影のレジメに手を入れているうちに深夜になってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月28日 ナローゲージ

 伊勢近辺での3日目。今日はナローゲージ2路線を巡る。朝は近鉄内部線。通学時間帯の撮影で小さな電車にぎっしりと乗った乗客が面白い。住宅地の間を走るのでなかなか撮影ポイントも難しいのだが、列車本数が多くてけっこう楽しめる。
 昼からは三岐鉄道北勢線に移動。内部線と一転して田舎の風景を走る感じが私好み。菜の花が咲き、桃の花が咲き、夕日が傾くまで楽しく撮影を楽しんだ。実は始めて撮る路線なのだが、かなり気に入った。たぶん季節を変えてまた撮影に来ることになりそうだ。
 帰りは下道をのんびりと走り深夜に自宅到着。

Ph2007032801 近鉄内部線。いい感じの車両だ

Ph2007032802 三岐鉄道北勢線は菜の花の中

Ph2007032803 走り去る電車から手を振ってもらった

Ph2007032804 知立で晩ごはん。名物の大あんまきを買う

Ph2007032805 大あんまきは餡いっぱいでおいしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月27日 伊勢、悪天候でオフ日

 昨夜の天気予報では午前中が晴れで午後から雨。ところが起き出してみると朝からどんよりと曇っている。これでは撮影にならない。
 今日はオフ日と割り切って、鳥羽水族館を見て、伊勢神宮の参道に行く。赤福の本店で赤福とお茶をいただき、伊勢うどんを食べて・・・夜はスーパーで買い込んだ“こうなご”を卵とじにしていただく。完全な観光モードの一日。

Ph2007032701 鳥羽水族館の水槽

Ph2007032702 ペンギンの行進

Ph2007032703 本店で赤福をいただく

Ph2007032704 手作りの赤福

Ph2007032705 伊勢うどんもダシが効いていておいしい

Ph2007032706 スーパーで買い込んだとりたてのこうなご

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月26日 参宮線と伊勢神宮

 朝早めに起き出して撮影開始。まずは参宮線の撮影ポイントの鉄橋に向かう。空には雲がなくて良い天気なのだが、やはり霞がかかった状態。
 参宮線の撮影、伊勢神宮へお参りをしてからスカイラインからの大俯瞰に向かった。しかしやっぱり霞が厳しい。青空が広がる割りには50点の撮影結果。
 夜になって伊勢市在住のカメラマン氏と夜ご飯。撮影と言うよりは伊勢神宮にお参りと晩飯を食べに来たような気が・・・

Ph2007032601 まずは有名鉄橋で撮影

Ph2007032602 伊勢神宮にもお参り

Ph2007032603 ついでに近鉄も撮影

Ph2007032604 大俯瞰はやっぱりガスガス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月25日 伊勢に向かって

 昼前に起き出して車に機材を積み込んで準備。夕方出発して東名で伊勢に向かう。伊勢市近くに0時過ぎに着いて車で就寝。空には星が広がっていて天気は良さそうなのだが、ラジオを聴くと場所によっては濃霧注意報が出ている。明日は大俯瞰をしようと思っているだけに不安が残る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月23日 追加写真セレクト

 現在、寝台列車の企画に参加させていただいている雑誌一個人の編集部から、不足写真の提出依頼が来る。デジタルデータやポジの山をひっかきまわして見つけ出して発送する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月22日 新企画打ち合わせ

 定例化した新企画の打ち合わせ。今回は少し進展があって、サンプルの本を作る打合せを行う。サンプル用の写真の集め方や、具体的な構成など、少しずつ形になりそう。
 これまた例によっていっぱい呑んで帰宅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月21日 ひつじの毛刈り

 今日は神奈川の服部牧場へ毛刈りの撮影をさせてもらいに出掛けた。ウチから1時間くらいの距離なのだが、高原の感じの良い牧場だ。春休みの期間と言うこともあって家族連れが多い。日本のヒツジでは最高の技術を持つことで有名な工藤さんの毛刈りがあり、お願いして撮影させていただくことになった。
 実は私がヒツジの毛刈りを見るのは初めて。ご本人の話では“ちょっと刈り難いヒツジ”で時間が掛かった。というコトなのだが、私から見るとびっくり。ほんの数分でヒツジが次々まる裸になってゆく。夕方まで撮影させていただき帰宅。

Ph2007032101 広い牧草地の服部牧場

Ph2007032102 毛玉のようになったヒツジもうろうろ

Ph2007032103 巨大なヒツジもあっという間に刈られる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月20日 ひつじ写真整理

 昨年からライフワークとして撮影し始めたひつじ。そろそろ一年に近付いて、今まで撮影した写真のまとめを始めた。こちらは全てデジタル撮影なのでセレクトもラク。ある程度まとめてプリントして、写真屋で買ってきたファイルにまとめる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月19日 休日

 このところバタバタと仕事が続いていて、今日はいちにち休み。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月18日 DVD編集確認

 先日からいつものディレクタ氏が編集を続けていたDVD映像のチェック。未完成だったテロップ原稿を作って最終確認。深夜に作業を終了して帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月17日 データ整理

 さすがに寝台列車が続いてちょっと疲れめ。昼頃起き出して昨日までのデータチェックとセレクトを行う。夕方には編集部に発送して本日終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月16日 寝台列車の終着

 鳥栖駅で”なは“との切り離しを見て、長崎本線運転中は車窓に広がる有明海を撮影しているうちに長崎の行き止まりホームへ滑り込んだ。“まりも”“はまなす”日本海4号“”あかつき“と乗り継いできた今回の取材も長崎駅で終着だ。
 駅前のスナップをして撮影終了。長崎駅で川島さんを待ち構えていた九州の新聞社の方と朝ごはんを食べて大村線を使い長崎空港へ。もちろん大村線の車内からは海の車窓を撮影。残念ながら相変わらず天気が悪くて様子はイマイチ。ここは近いうちに撮り直さなくてはならないかも。
 夕方には東京で編集の方にフィルムを渡して夕方帰宅。

Ph2007031601 長崎駅で取材は終了

Ph2007031602 大村線の沿線は菜の花の道

Ph2007031603 大村湾も天気が悪くて残念

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月15日 特急あかつき

 今日の予定では大津付近で琵琶湖をバックに特急日本海の撮影をするつもりで西大津に宿をとっていた。ところが起きてみると天気予報はきっちり外れて曇り空。とりあえず琵琶湖バックは諦めて駅でスナップ。
 さて困った。次の予定は夜の9時前。まだ10時間もある。考えた挙句、大阪の交通科学館に行ってみた。関東の人間は神田の交通博物館ばかりで始めての場所。ちょうど遠足の子供達も多くていい感じのスナップが撮れる。それでも時間が余って、夕方合流した川島さんと大阪駅近くで特急はるかのスナップをしたり、デパートを廻ったり・・・何とか時間をつぶして特急あかつきに乗り込んだ。

Ph2007031501 大阪の交通科学館

Ph2007031502 ジオラマでは子供達の歓声が響く

Ph2007031503 D51、C62、キハ81が並ぶ

Ph2007031504 現役を見れなかったEF52も展示

Ph2007031505 ようやく夜。あかつきの時間

Ph2007031506 今日は贅沢にA個室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月14日 日本海は大阪へ

 昨夜遅れて出発した特急日本海、だいぶ遅れを取り戻したものの、やはり1時間以上の遅れで朝を迎えた。残念ながら天気はイマイチ。新疋田のループ線や琵琶湖の車窓を撮りたかっただけに厳しい。もちろん現状ベストで撮影を続けて大阪駅に到着。今日の午後から東京で仕事のある川島さんと別れてホテルに向かう。
 まだチェックインの時間には早いので、荷物だけを預けて余った時間で路面を走る電車、京阪石山坂本線にスナップに行く。これがまた取材ではなくて気がぬけたのかホテルにCFカードを忘れる大失態。ポケットに入っていたコンパクトデジカメのSDカードを使ってなんとか撮影する。カードを取りにホテルへ戻り京都駅へ。明日乗る予定の“あかつき&なは”をスナップして終了。

Ph2007031401 富山あたりで夜明け。天気はもうひといき

Ph2007031402 福井で積み込んだ駅弁で朝ごはん

Ph2007031403 川島さんもこの時はのんびり(川島さんから掲載の許可をいただきました)

Ph2007031404 少々遅れて日本海到着

Ph2007031405 大阪駅では懐かしい103系を見る

Ph2007031406 午後のヒマ時間は京阪石山坂本線でスナップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月13日 雪の青森・日本海

 深夜3時くらいにちょっとした騒ぎが起きた。私の寝台の下段に寝ていた女性が“列車が壊れている”と大騒ぎを始めた。巡回している車掌さんと話しをしているのだが、この声が大きい。当然川島さんも私も起き出した。結局この女性の寝ていた寝台が台車の上だったことと、バネが雪で凍り付いてガタガタ音がしたというコトだった。当然青函トンネルに入るとバネの雪も溶け出して音も正常になる。このおかげで青函トンネルの中の撮影も寝過ごさずに撮影できてラッキー。
 急行はまなすは夜が明け始めた青森駅に到着。これがすごい雪の中。今年は雪まつりが中止になった青森としては3月に意外なほどの雪だ。改札で聞いてみると今日乗るはずの日本海は3日前に大阪を出たまま現在も青森に着いていないという。今日運転するかどうかは未定だと言う。しばらく待たないと運転状況も分からず、とりあえず浅虫温泉で風呂に入る。昼近くなっても列車の運転は決まらず、とりあえず昼飯を食べてから青森市場へ。昔の市場は現在では大きなビルの地下に移設されている。しかしビルの下とは思えないほどの雰囲気で楽しめる。もちろん雪に影響されずに撮影できるのも楽しい。
 結局乗るはずだった日本海2号は運休。4号が遅れて運転することになった。こちらに乗り換えて取材を継続することに。

Ph2007031301 深夜の吉岡海底駅通過

Ph2007031302 青森駅は雪の中

Ph2007031303 天気も厳しく風も強い

Ph2007031304 ひと風呂浴びてから遅い朝ごはん

Ph2007031305 青森駅の市場は今でもいい感じ

Ph2007031306 撮影に使ったウニいくら丼、きっちりいただきました

Ph2007031307 日本海4号は約2時間遅れで出発

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月12日 まりも~スーパー北斗~北斗~はまなす

 今日は一日列車に乗りっぱなし。案の定雪景色の札幌に特急まりもが到着。以前の予定ではここでホテルをとって仮眠をするはずだったのだが、昨日編集部から電話が掛かって来て今日の昼間に森駅のいかめしと長万部のかにめしの取材に行くことになった。
 川島さんとは夕方まで別行動。札幌を7時の特急スーパー北斗に乗り込んで、札幌のライターさんと合流。いかめしとかにめしの製造工程を撮らせて頂き、それぞれの会社の方のインタビュー写真を撮影。長万部駅のポーチをお借りして駅弁の物撮り。各会社ではいろいろな話しが聞けて楽しかったのだが、物撮りに少々時間が掛かりすぎた。余裕を持ったはずの列車が雪で遅れて札幌到着はかなりぎりぎり。そのまま青森行きの寝台急行はまなすに乗り込んだ。

Ph2007031201 札幌7時発のスーパー北斗に乗車

Ph2007031202 途中ですれ違うカシオペアも東北の雪の影響で20分遅れ

Ph2007031203 森のいかめしの製造工程を撮影

Ph2007031204 続いて長万部のかにめしも撮影

Ph2007031205 札幌まで戻り急行はまなすでまたまた上る

Ph2007031206 今日はB寝台上段。けっこうきつい


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月11日 寝台特急まりも

 朝の羽田空港で今回同行させていただく川島令三さんと合流して釧路空港に向かった。
 今回の取材は夜行列車を乗り継いで根室(釧路)から長崎へと向かう。本は一個人の6月号なので、ほぼ夏の本なのだが釧路空港に降りてみると辺りは雪景色。これからの撮影が思いやられる。
 釧路駅で駅弁を買い込んで各駅停車で根室に向かう。羽田から釧路にかけてずっと厚い雲に覆われていたのだが、厚岸駅での長時間停車中に思いもよらず夕日が見えてきた。あたり一面夕日の色に染まる。これで湿原で撮影していれば、最高の状況!などと思いながらホームでのスナップを続ける。
 根室駅に着いたのは夜暗くなってから。降り始めた雪で数センチの新雪になっている。とにもかくにも、いったん降りてから改札をくぐって今回の取材の開始だ。夜の根室本線を単行の列車で走り、釧路駅からはディーゼル特急でありながら寝台を挟んでいる特急まりもに乗車。川島さんをモデルに撮影をして、明日からの打合せをしているうちに車内は消灯。撮影できるものも少ないまま雪の線路を走り続けて行く。

Ph2007031101 羽田空港も天気が悪い

Ph2007031102 根室本線の先にある咲花線も雪模様

Ph2007031103 厚岸駅では夕日が出た

Ph2007031104 ディーゼル寝台のまりもに乗車


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月10日 撮影準備

 明日からは4本の寝台列車を乗り継ぐ取材に出掛ける。日数が長いので準備でもいろいろ考える。更に昨日から稼動したパソコンが少々不安だったために、諸々動作チェックを繰り返す。
 明日は朝が早い。早々に就寝。

Ph2007031001 宅配便で着いた根室~長崎の切符

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月9日 パソコン届く

 先日オークションで落札したパソコンが届いた。液晶が壊れた前のパソコンも動作自体は正常だったので、移植も比較的ラク。それでもソフトをインストールしてデータと設定を移植しているうちに一日終了。疲れた・・・

Ph2007030801 今回は以前より少し小さめのノートパソコン(中古)を購入

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月8日 データ整理でいちにち

 本来ならば少々撮影に出たいところなのだが、数日後に長期の取材もあるし、諸々データ処理もあって、中途半端な一日になってしまった。
 ちょこちょことデータを整理して一日終了。本来ならば、こんな日にこそブログの整理をしなくてはならないのだが・・・反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月7日 次回取材の打ち合わせ

 次回の取材の打合せを編集部の方と打ち合わせる。寝台列車を4本乗り継いで、途中オフ日を含んで6日間の撮影になる。今回は編集部の方が同行できないということで、レジメをいただいて詳細の打ち合わせ。撮影用のフィルムは80本!はたしてどのような撮影になることやら。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月6日 DVD編集打ち合わせ

 雑誌用のDVD映像の基本形ができたと言う連絡をもらってディレクタ氏のスタジオに向かう。特に問題もなく順調な仕上がり。後半のデータ部分の詳細を打ち合わせて終了。今回は締め切りまでに時間が無いだけに仕上がりの速さと出来が有難い。
 夜帰宅してから、ネットオークションを探してパソコンを決める。2モデル遅れで約7万円。もちろんOSはXP。安くはないのだが、目的の機種で決めることに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月5日 CFデータ破損!

 これは困った昨日撮影したデータのうち、三分の一が飛んでいる。どうにもこうにも復旧できない。救いとしてはかなりの部分がポジと併せて撮影していること。ただ、現地で親子連れの方にお願いして撮った写真や、帰りのフェリーの写真がすっかり消えてしまっている。デジカメは便利なのだが、これがあるので困る。
 落ち込んだまま夜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月4日 房総の青空

 一日延長した甲斐があった。昨夜の土砂降りがウソのように朝から雲ひとつない晴れ。昨日ロケハンしておいた花畑に向かう。花畑の方と話しをしながら列車を待つ。昼過ぎまでいろいろなアングルを試すのんびりとした撮影になった。
 午後は、もうひとつのポイントを撮影して、珍しく東京湾フェリーを使って帰宅。日曜日と言うこともあってフェリーに乗るのには少し時間が掛かったが、結局早くに帰宅できた。

Ph2007030401 朝からきっちり青空。イベント列車が走る

Ph2007030402 ポピーもいい感じで咲いている

Ph2007030403 花畑のご夫婦。楽しい撮影ができた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月3日 房総撮影延長

 房総二日目も思うような天気にはならない。とりあえずロケハンを始める。きれいなポイントを見つけたものの、天気がこれでは・・・・結局二日の予定をもう一日延ばすことにして早々に温泉に入る。

Ph2007030301 菜の花のきれいな場所はあるのだが・・・

Ph2007030302 夕方晴れそうになったものの時間切れ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月2日 房総の菜の花

 天気予報では晴れ。春の早い今年は雪の撮影を早々に諦めて春の撮影に入る。今年はちょっと遅めかもしれないのだが、とにかく房総へと向かう。
 朝の天気は少し曇りめ。晴れの予報はどこにいったのか?という様子。なんとか菜の花が咲く撮影ポイントを探して撮影開始。全部で3ヶ所のポイントを見つけたのだが、やはり天気がイマイチで納得の出来にならない。翌日に期待。

Ph2007030201 浜金谷近くの有名ポイントにも菜の花が咲く

Ph2007030202 房総の花畑はちょうど良い季節

Ph2007030203 午後は私のお薦め駅弁館山のくじら弁当


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月1日 編集開始

 先日ディレクタ氏に渡したピックアップテープをノンリニア編集機に取り込んでもらい、いくつかのサンプル部分を作ってもらったところで、最終的な編集の打ち合わせ。今回もほとんど異議なしで、すんなり編集状態に入る。
 夜自宅に戻って房総へ向かう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »