2月28日 チャットで打合せ
新企画の打合せをチャットでやってみた。プロダクションの社長と、編集担当者と私でやってみたのだが・・・やっぱり、もうちょっと慣れてもらわないと厳しいかも。
結局電話とメールで打ち合わせ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
新企画の打合せをチャットでやってみた。プロダクションの社長と、編集担当者と私でやってみたのだが・・・やっぱり、もうちょっと慣れてもらわないと厳しいかも。
結局電話とメールで打ち合わせ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
午前中は新企画のサンプル作成の打ち合わせ。詳細なデータ提出などを決めてきた。帰りに新宿のカメラ屋に寄って壊れたノートパソコンの買い替え機種を検討して来たのだが・・・ 結論としてVistaはまだ早い。というコト。
使用しているソフトで対応していないものが多い上に、全てのソフトの買い替えの予算が厳しい。更にはたして今のノートPCのパフォーマンスで大きな画像を複数扱うことの不安・・などなど、できればあと一年は待ちたい感じだ。
夕方からは映像ディレクタ氏のスタジオで編集開始。全体の構成の打合せをして、後はおまかせ。長年対応してきてもらっているおかげで、数時間の打ち合わせでも、ハズレなく対応してくれる。おかげで撮影に専念できるのが有難い。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
月刊誌一個人に付けるDVD用のピックアップを始める。今回のテーマは季節の寝台列車。なにせ他の列車と比べても、基本的には一日一本の撮影で実に効率の悪い列車だ。当然一本のテープに入っているのが数シーンということで選び出すテープの数も増える。一日かけて2時間分くらいのテープをピックアップした。これで最終的には20分程度の作品を作ってもらう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
少し前からお付き合いさせていただいているコマーシャル系のプロダクションから電話をいただいた。以前に少し話を聞いていた某鉄道会社のCFが具体的に動き出して協力の依頼だ。絵コンテをいただいて具体的な撮影を検討する。イメージで書いたイラストから具体的な映像にする作業。これが意外と面白い。資料を探したりイメージを作ったりであっという間に夜に。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現在お手伝いをしている月刊誌一個人。以前一度付録DVDの話をいただいて、諸々条件が合わなくていったんお蔵入りになったのだが、昨日の打合せで急浮上。10日間程度で編集を仕上げることになった。
いつも編集してもらっているディレクタ氏の都合もあって、素材テープから対象の映像を集めるピックアップ作業は私がやることに。とりあえずディレクタ氏のスタジオに行って機材を持ってくる。
この後、久々に杉並の自宅に出向いたのだが、午後くらいから妙にふらつく。ちょうど自宅に血圧計があって計ってみたのだが異常なし。でも立ち上がって歩くとふらふら。???
ひと休みさせてもらって、なんとか帰宅。
午前中、おととい買ってきたキンメの開きを干す。いい感じの香りになる
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は朝から雨。花粉症と言うわけでもないのだが、ここ数年花粉が飛ぶと、目がしばしばする感じだ。昔ならばありえないことだが、雨が降るとさわやかな気分になる・・・こんなことだから、撮影先で雨にあうんじゃないかと反省。
今日は昼から撮影中待っていただいた打合せが2件。編集部に呼んでいただきお話をさせてもらった。大塚駅ではちょうどオールドカラーの都電を見かけた。このカラーは私くらいの歳には馴染む。(もうちょっと上の方だと別の色かも・・)ただ、去年見たときに比べると色あせていて、ちょっと残念。
夕方からの打合せでは例によっていっぱい・・・日付が変わって帰宅。
ちょっとだけ色あせていて残念。塗りなおすときもこの色を希望!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夜フェリーを降りて深夜に河津に到着。朝の天気は上々だ。7時過ぎにはまだまだ人出も少なくて撮影しやすい。日が強くなるに従って淡いピンクから鮮やかな色に見えるようになってきた。次第に青くなる空に河津桜の色が映えて美しい。つい数日前までは雪の中で流氷を見ていたのがウソのよう。まったく日本の気候の妙といったところだ。
10時を過ぎて賑やかになるまで桜並木で撮影、その後カメラ一台持ってスナップを続けた。昼過ぎには天気予報が見事にアタリで雲が出始めている。しかし、午前中で十分。桜の咲き具合も最高で“今日来て良かったぁ!”という感じ。もうひとつ感じたのが、河津の人たちの優しさ。お店の前に三脚を立てさせてもらったり、長時間駐車場に車をおかせてもらったりムリをしたのだが、やさしく対応していただいた。観光地はどうしても忙しさからぞんざいな対応になるところが多いのだが、こんな感じで対応してもらうと訪れた方としてはほんとうに嬉しいもの。おかげで楽しい一日になった。
夕方には伊豆稲取の吊るし雛を見て帰宅。少々渋滞はあったものの9時には到着。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の撮影はついていた。暖冬で心配していたのだが、雪が降ってほしい時には降り、晴れてほしい時には晴れる。完全にダメだったは函館本線の羊蹄山くらい。その上滑るように進んだ小樽発苫小牧東行きのフェリーに続いて、帰りの苫小牧発大洗行きのフェリーもほとんど揺れがない。割と揺れに弱い私としては、本当に助かった。少し早めの7時半に大洗で下船。やっぱり本州は暖かい。
本当なら、まだまだ北海道で撮影を続けたかったのだが、今回は欲張りで流氷と伊豆の河津桜を撮る予定をしていた。下船して天気予報を見てみると、明日は朝が晴れで昼から雨の予報。金曜は雨、土曜は晴れ、日曜は曇り・・・さて悩んだ。このまま伊豆に向うか、一旦家に戻って土曜日か月曜日に出発するか。河津桜のホームページで確認すると、今がちょうど良い時期。結局直接向うことにした。午前2時に河津に到着。空には星が見えて、明日が多少不安ながら楽しみだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
昨日の夕暮れまでは、ほぼ全面結氷だったオホーツク。朝見てみると見事なほど青くなってしまっている。流氷ははるか沖合いに白い線になってしまっている。これだから流氷は怖い。狙っていた知床連山と流氷&ノロッコの撮影は、これまた次回以降に持ち越しになった。せっかくなのでノロッコに乗ってみたのだが、やはり知床斜里まできっちりと流氷が消えている。見ている分には青い海にぽつぽつの浮かぶ流氷はきれいなのだが、写真にするとやはり物足りない。ただ、ノロッコの中では、案内の方や周りの方たちと、スルメを焼いたり写真を撮りあったり、ノリの良い人ばかりで車内全体で盛り上がった感じが楽しかった。
これで今回の“冬の北海道”撮影は終了。浜小清水から旭川、岩見沢を経由して苫小牧へ。一般道で400キロ。特に峠区間の100キロはスケートリンクのように凍り付いていて厳しい。8時間後9時半に到着してフェリーへ乗船。今日の凍結路は写真を撮影する余裕ナシ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
ここ数年の流氷は予測不可能だ。一昨年も2月中旬に来てみたのだが、まったく流氷はナシ。青い海がちゃぷちゃぷと揺れていた。去年もほとんど接岸がなかったそうだ。今年は先週になってようやく接岸、いったん離れて数日前の際接岸になった。
北浜駅から流氷を見ると、一部海が見えて水平線まで流氷が続くという状態。完全に接岸してしまうと、単なる雪原に見えてしまうので、この状態が写真には最も良い。ひがな一日流氷の撮影に。数年ぶりの流氷撮影が出来て、まずはひと安心。
少し雲がかかり始めた夕方流氷の近くに行ってみた。すると後からバケツと虫取り網を持った人が来る。聞けば学校の先生で教材用のクリオネを捕りに来たという。昨年はバケツですくっただけで捕れたんだけど・・・何より流氷が動いていて危ない。海まで近寄れずに立ち去って行った。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釧網本線を走るSL冬の湿原号は、札幌を朝出た特急が釧路に到着するのを待ってから出発するために釧路発は11時過ぎ。よっぽど高い所に上るとき意外は、どこかを撮影してからSLの撮影に向うようになる。もっとも多いのは根室本線で上りの特急2本を撮影してから釧網本線に入るパターンだ。今日もこのパターンで釧網本線入り。
昨日に引き続き、一回目は東釧路の鉄橋、今日は逆光で攻めてみる。風も弱めで、多少流れた煙も、良い位置に動いてくれた。ゆっくりと片付けて列車を追う。途中の塘路駅で追い抜いたものの、時間に余裕がなくて終点間際でようやく2カット目の撮影が出来た。
昼ごはんは、いつも遊んでいる札幌在住のカメラマンが、ちょうど釧路に取材に来ていたのでいっしょに食べる。標茶駅の食堂でカレー。この店はビーフシチューが有名なのだが、カレーも肉が良く煮込んでいておいしい。少しだけのんびりしたところで、それぞれ出発する。
午後の戻る列車は、昨日撮影に失敗したタンチョウとSLの絡みを狙う。面白いことに今日もSLの来る10分前にタンチョウが飛来した。他のカメラマンに聞いたところ、5日連続で10分前の飛来らしい。昨日はSL発車前に飛んでしまったのだが、今日はアタリ。SLが動き出したところで、SLを抜くように飛び立つ。ビデオを中心に撮影したのだが、ちょっといい感じの映像になった。
夕方は鶴居村で札幌のカメラマン氏と並んでタンチョウの撮影をしてからオホーツク側の浜小清水に移動。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
おとといから泊めていただいている白糠の牧場、朝ごはんをいただき、少し子羊の撮影をさせていただいたところで出発。楽しい二日間だった。
朝方根室本線で特急の撮影をしてから釧路に移動する。穏やかな天気でまったく寒さを感じない。東釧路の鉄橋ほか数ヶ所を撮影して午前中は終了。午後になって茅沼駅でSLとタンチョウをからめて撮りたくてカメラをセットして待った。来る気配もなかったのだが、列車が来る10分前にタンチョウが飛来。汽車が到着。これはいいっ!と思った瞬間タンチョウは飛び立ってしまった。30秒後に汽車が発車・・・
SLが去って、カメラマンが去って、しばらく待っているとさっきのタンチョウ(若いので分かり易い)が帰ってきて、日暮れ直前までのんびりと過ごしていた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
白糠の牧場で、羊の鳴き声を聞いて目を覚ます。やや雲のあるものの悪くない天気だ。昨夜からお邪魔している“ひつじまるごと研究所”通称“ひま研”。昨年の夏にさせてもらって以来、羊のきれいさ、ロケーションの良さ、何より所長の酒井さんとご家族が楽しくて通わせてもらっている。
時期はちょうど子羊がたくさん生まれた状態で羊舎もにぎやか。昨夜ふった新雪であたりの様子もいい。午後まで羊の撮影をさせてもらって、夕方の列車を狙いに根室本線に行く。これがまた良い天気。思いのほかいい感じの撮影になった。
夕方からは再度“ひま研”へ。ちょうど羊の出産がひと段落したということで、ご家族と研修生の打ち上げにずうずうしくも参加させてもらった。焼肉を囲みながら遅くまで楽しい話をさせてもらい、またまた泊めていただいた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夜の予報では十勝地方は50センチ以上の雪で大荒れという話だったのだが、起きてみると思いのほか少なくて20センチ程度。道も走り易そうだ。朝は士幌線の音更駅跡に行ってみる。10年ほど前に行ったときには線路も駅も残っていたのだが、今回はSLハチロク(カットモデル)とラッセル車(マックレー)が保存してあった。もちろん線路などは雪の中でどうなっているのか見えず。
天気も良くなってきたので池田に移動。池田駅では昨年秋に食べそびれた駅弁を買いに行く。ところが・・・またまた木曜日定休・・・2回連続の食べそびれ・・・次回に期待だ。
池田では昨年から撮り始めている羊牧場の撮影に向う。まきばの家に近いBOYAファームでは生まれたばかりの子羊が出迎えてくれた。中でも真っ黒の一頭は哺乳なのでひとなつこい。撮影している間中ついて回ってかわいい。スピナーズファーム田中ではサイロの赤い屋根に白い雪が着いていい感じ。結局好天の中一日中羊の撮影となった。
夜は白糠まで移動。こちらも昨年から撮影させてもらっている“ひつじまるごと研究所”の酒井さん宅に押しかけていっぱい呑みながら過ごさせてもらった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はゆっくりと道東へと移動。昼前に恵庭を出発して日勝峠を越える。この季節としては異例で夕張から峠までは路面乾燥で夏のように走れる。峠を越えるとちょっと雪が降り始めて圧雪路面に。それでも走り易いのが助かる。
帯広ではぶた丼を食べる。さて店を選ぼうと思っても、お店が多すぎてどれを選んでよいのか分からない。そうなれば、まずは有名店というコトで帯広駅前の“ぱんちょう”に行く。さすがに冬季だけあって、夏には列が出来るお店も数人のお客さんだけで落ち着いた状態。お店の方も有名店にありがちな「それ食え」という感じはまったくなくて気持ち良い対応をしてくれる。別のお客さんとも雪の話をしながらで、なかなか楽しい食事になった。夕方は十勝川温泉に入って帯広泊。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の雪と今日の天気予報の晴れで道東に向かう予定を一日変更して函館本線の山線の撮影に向った。多少雲はあるものの、おおむね晴れ。気温もそれほど高くない。いつもの時期だと雪が多すぎてなかなか撮影も難しい場所だが、今年は撮りやすい程度の雪で有難い。そうは言っても雪は雪。あまり極端な場所での撮影は出来ず、SLが走るときのポイントを中心に撮影。日中は良い感じの撮影が続いて、最後の狙いは羊蹄山バックのポイント。冬季閉鎖された道をラッセルしながら歩いてポイントに着いたのだが、羊蹄山は雲の中・・・で撮影終了。明日は帯広への移動日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
札幌の近くで起きだす。昨夜けっこう遅くまで呑んでいた割には7時と早めに目が覚めた。天気はめちゃくちゃで、猛吹雪になったかと思うと青空になる。めまぐるしい天気だ。とりあえず新札幌でカシオペアを狙う。寸前までは良い光まわりだったのが直前で猛吹雪。ピントすら合わせられない。ほとんど感で合わせて、後でチェックするとぴったり。ラッキーでした。
その後、札幌へ移動して市電を狙う。まず電車区で話を聞くとすでにササラ電車が出ているという話。当然これを狙いに行ってGET。更に電車区を見学させていただいた。おみやげに使い古しのササラをいただいて感激!・・・けっこうマニアかも。
午後からはホワイトアウトの札樽道を通って小樽へ。夕方から小樽運河で“雪明りの路”を撮影。ほとんど吹雪状態だったのに、昼間の20分、夕暮れの30分ぴったりと雪がやんで、ラッキーな一日だった。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
昨日の朝新潟を出航したフェリーは冬季特別ダイヤで苫小牧東港に4時半に到着予定だった。ところが海の状態が良くて40分の装着で3時50分の到着。当然2時50分にモーニングコールが入るわけだ。早すぎる。いくらなんでも早い。
下船するとあたりは雪景色。去年10月にスタットレスタイヤを履いてから始めての雪道だ。結局札幌に向う途中でひと眠り。10時過ぎに起き出して札幌へ向う。
札幌では雪まつりへ。幾度となく冬の北海道には来ているのだが、雪まつりははじめて。昼間見たときには、ふ~~ん、こんなモノかぁと思っていたのだが、夜になると雰囲気は一変。なかなかいい感じ。天気も軽く雪が降った後の晴天でいい具合の撮影になった。夜は札幌の友人といっぱい。で、2次会まで行って、寝たのは2時過ぎ・・・
昼間は札幌テレビ塔へ。下りは開放になっている階段で降りる。けっこう怖い
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
朝起こされてもなかなか起きず、けっこうギリギリの出発。高速の新潟分岐では村上方向に行かなくてはならないのに、何を思ったか新津方面に走ってしまい30キロ以上のロス。フェリー乗り場では買ったハズのチケットが行方不明になって、係りのお兄さんと一緒に車の中を探し回る大失態(後で連れの持った風呂のバックに押し込んだコトが発覚。徒歩乗り場までお兄さんと走るハメに)。なんとかフェリーに乗り込んだのは出航数分前。
自分ながらに落ち着け!と言いたい・・・
ありがたい事に今日のフェリーはまったく揺れない。夏でもなかなかないほどの凪ぎだ。出航からずっとパソコンに向って、たまるだけ溜まったブログ日記を一気に書く。
明日の早朝は苫小牧東港。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とにかく今年の冬はどうかしている。
新潟では1月の積雪がまったくなかった。とか、青森では雪まつりが中止になった。などと話は入ってくるのだが、何より自宅に居ても暖かい。昨年石油ファンヒーターが壊れて、今年は買わなくては。と話していたのだが、エアコンのヒーターで十分補えてしまう程度の寒さだ。
北海道ではすでにさっぽろ雪まつりが始まっている。房総では花が満開。早咲きの桜の便りまで届いている。例年の季節の変化、その経験がまったく役に立たない。昨年、一昨年と豪雪で冬らしい風景をたくさん撮ることができたのだが、今年はまったく冬景色がない。晩秋に履いた車のスタットレスタイヤも一度も雪を踏んでいないのだ。
さて、北海道に冬景色を探しに行くか、今年は諦めて春の撮影を開始するか・・・悩んでいるうちに一日が過ぎた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
例によって前回撮影のデータ整理。
家に戻っても、やっぱり冬らしい天気にならない。もう春の様子だ。
さて、これからの撮影方針は?どうしよう??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
例によって前回撮影のデータ整理。
家に戻っても、やっぱり冬らしい天気にならない。もう春の様子だ。
さて、これからの撮影方針は?どうしよう??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
九州から戻ってから、何かバタバタとしていた。昨日の校正を終えてひとごこちついた感じ。明日の打合せ資料をまとめて、今日はのんびり・・・いえ、ぐったり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の九州撮影は、天気に恵まれずもう少し撮りたかったものの、時間切れで帰宅。それも今日の新企画打合せまでには戻る事になっていた。
この新企画、“3歩進んでは2歩さがる“状態。確実に進んではいるものの、ドラスティックな変化が少なくなっている。ここでだらけると、せっかくの企画が流れかねないので、再度気を引き締めて打合せ。数日後の出版社との打合せに向けて、なんとか方針は立った。夜はお約束の一杯で、終電間際の帰宅。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は長崎の町を歩き回って、そこそこ疲れていた。できることなら、早めに寝てしまいたかったのだが、どうも今夜辺りから北九州が雪になりそう。雪の撮影をするためならば、いくらでも雪の中を走るが、撮影も出来ずに雪に降られるだけでは割りにあわない。
積雪の心配がなさそうな、徳山近辺まで一気に走って寝た。今日は自宅に帰るだけなので、朝はゆっくり。ところがのんびりしているうちに、空が暗くなって、大粒の雪が降り始めた。気温はそれほど低くないので、積もるようなことはないが、慌てて準備をして走り始める。ここで自宅まで残り900キロ。その後は雪に降られることもなく、夜10時には帰着。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント