« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

11月30日 四国入り

 淡路島のSAで目が覚める。天気はどんより、せっかくの瀬戸内海や明石大橋も霞んでいる。今日は移動日と決め込んで徳島で駅弁を購入、昨日作った画像データのディスクを発送しようと宅急便を発送。ところが昼近くなって晴れ始めた。それも今回の撮影でもっとも済んだ青空だ。高速に乗り換えて阿波池田に向かい土讃線の撮影を開始。ところがそのとたんに分厚い雲が空を覆う・・・・とりあえず今日はギブアップ。鉄道写真は明日にかけることにしよう。
 撮影地で偶然あった友人カメラマンとしばらく話をしてから祖谷峡のかずら橋を見る。この辺は山の上で紅葉はほぼ終わっていた。夕方阿波池田で温泉に入って本日終了。

Ph2006113001 昨夜と同じアングル。空はどんより

Ph2006113002 四国といえばやっぱり讃岐うどん。醤油ぶっかけ

Ph2006113003 ついでに高松の“あんぱんマン弁当”中身はパンではありません

Ph2006113004 直前までの晴れがうそのようにどん曇

Ph2006113005 祖谷峡のボンネットバス

Ph2006113006 かずら橋はけっこう暗かった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月29日 嵐山を歩く

 予定では昨日で京都の秋を終えて四国に移動するつもりだったのだが、天気が良さそうなのと少々撮り足りない気がして一日撮影を延長した。朝は昨日に引き続いてトロッコ嵯峨野を撮影。この路線は保津川に沿って走っている。大きく蛇行しているものの谷間の北斜面側を走るところが多くて日当たりが悪い(列車からは日の当たった風景が良く見えるのだが)。従って風景全体に日が当たらない朝がひとつの撮影チャンスになる。まだ頑張っている紅葉の葉っぱを入れて撮影、良い感じに朝の撮影が終わった。
 トロッコの最大の撮影地はトロッコと谷間で交差する山陰本線の保津峡駅のホームから俯瞰するポイントだ。ここの光線状態は午後の早い時間帯のみ撮影できる。もちろん他の撮影ポイントもあるのだが、せっかくこの季節に嵯峨野に来たわけで、嵐山でスナップをすることにした。ところが・・・さすが京都の秋。嵐山の渡月橋あたりは車、車、車・・・で人、人、人・・・駐車場もいっぱいならとても撮影する雰囲気ではない。早々に引き上げて“化野(あだしの)念仏寺”あたりで紅葉を中心にスナップ。嵐山もこのへんまで来ると観光客の数もぐっと減ってのんびりと歩けるようになる。その後トロッコに戻って夕方まで撮影を続ける。
 4時過ぎに撮影を終了して移動開始。7時には明石大橋を渡って淡路島に入った。本当なら四国まで入ってしまいたいのだが、先日撮影したトワイライトエクスプレスの納期が迫っている。ここで一部の写真のセレクトと色合いの調整をしてディスクを焼く。気付けば深夜になっていて、そのまま高速パーキングで宿泊。

Ph2006112901 朝のトロッコ。紅葉はぎりぎりの感じ

Ph2006112902 念仏寺の紅葉

Ph2006112903 渡月橋はひとだらけ

Ph2006112904 トロッコ嵐山駅のD5151

Ph2006112905 ホンモノの動輪で作られたモニュメント。なんかすごい・・

Ph2006112906 夜には淡路島に到着


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月28日 嵯峨野の晩秋

 京都の亀岡で起き出すが、天気はそれほど芳しくない。保津川下りの船着場を見てからトロッコ亀岡駅に向う。始めの予定では駅のスナップを撮ってからトロッコの風景を撮影するつもりだったのだが、窓口で聞いてみると次の列車には空席があるという。その上空いていたのがオーブン席。これは乗るしかない。
 秋の季節のトロッコは平日でもいっぱい。立ち席まで出ている。オープン車両は窓がなくて広々風景が見える。屋根は透明のアクリル、更に座席の床は網になっていて下までオープンというのがすごい。トロッコにしては意外なほど速い速度で運転、車掌さんの案内を聞きながら保津川に沿って一往復の車窓を楽しんだ。午後からは川沿いの道からトロッコ列車の撮影をする。天気は曇りで時折日が当たる。数列車撮影したところで京都の梅小路蒸気機関車館に移動、ちょっと頼まれていたスナップカットを撮影したところで本日の撮影は終了。明日も京都の予定。

Ph2006112801 トロッコ列車が鉄橋を渡る

Ph2006112802 乗るのならばオープン車両に限ります(雨の日を除く)

Ph2006112803 紅葉は、ぎりぎりセーフ

Ph2006112804 本日の梅小路はD51200で運転

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月27日 京都の秋・霧の保津峡

 大阪の朝はどんよりと雲って時折雨が落ちてくる。昨日、一昨日とかなりの枚数を撮影したのにデータの整理をまったく行っていない。データチェック、不要写真の整理、サブバックアップなど行っているうちに移動しないまま2時近くまでかかってしまった。もちろん晴れていればそれどころではないのだが、なにぶんにも天気が悪い。のんびりと作業が出来た。
 午後からは京都へ。梅小路蒸気機関車館によってみると月曜日で休館・・・そのまま保津峡の紅葉の状態を見に行く。京都市外から外れた嵐山は霧、よく見れば紅葉は悪くなさそうだ。トロッコ保津峡駅を見て亀岡に移動。

Ph2006112701 京都嵐山の渡月橋、雨でも観光客はたくさん

Ph2006112702 保津峡の紅葉は悪くなさそう

Ph2006112703 売店のテントを見上げるともみじ模様になっていた

Ph2006112704 雨でも船下りは次々と来る

Ph2006112705 霧のトロッコ

Ph2006112706 駅ネコ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月26日 札幌到着・そして神戸

 昨日大阪を出たトワイライトエクスプレスの車内。11過ぎにベットへ入り、起きだしたのは0時を回った頃。次の撮影は2時からの予定。なにせ昨日から撮影枚数が多い。パソコンの容量も厳しくなってきたのでこの時間を利用してデジタルデータの整理をする。
 2時過ぎからは青森信号所での運転停車、蟹田駅で車掌さんが西日本と北海道へ引き継ぐシーン、青函トンネルでは二つの海底駅通過、深夜で人のいなくなったカフェカー、そして函館五稜郭での機関車付け替え・・・と撮影は続く。それにしても頭が下がるのは編集さん。昨夜はほぼ徹夜、明日もほとんど寝られない予定らしい。更に体調も悪そうなのだが、深夜の撮影でもポイントには必ず起き出して来て立ち会ってくれる。おかげで撮影は非常にスムーズに進んだ。4時ごろにはひと段落着いて2時間ほどベットへ。
 この季節のトワイライト、残念ながら朝の車窓から海に昇る朝日を見ることができない。長万部を過ぎて噴火湾の東側を走る頃夜明けを迎えるので、山に登る太陽を見ることになる。夜明け前の噴火湾、いつになく噴煙の多い昭和新山、朝日の輝く太平洋、白い雪をかぶった樽前山・・・・昨日に引き続ききれいな青空の下でトワイライトは走り続ける。8時を過ぎると食堂車で昨日から同行させてもらっている西村京太郎さんのインタビューをライターさんが始める。そのシーンの撮影だ。穏やかな笑いの表情と窓の外には白い雪、良い写真になった感触。名残惜しくも9時過ぎには札幌へ到着。駅前のタクシー乗り場で西村さんを見送り、千歳空港行きの列車で撮影データをコピーして編集者さんに渡す。千歳空港駅で編集者さんを見送ってお仕事終了!さすがに疲れた。駅のイスに座り込んで1時間ほど身動き出来ず。
 時間の感覚がまったくなくなってしまったが時間はまだ昼前。帰りの飛行機は夕方6時過ぎ。天気は気持ちの良い晴れで暖かく、半そででもOKなほどだ。札幌在住の友人カメラマンに連絡をつけて家仕事中にも係わらず無理やり出てきてもらった。ゆっくりランチをとって千歳線の撮影に向う。ところが上りのトワイライト通過直前に空はどんより・・・悲しいけど、まあ冬らしい絵になったと言うことで。
 友人カメラマン氏に駅まで送ってもらい千歳空港に再び着いたのは3時半、3時間ほど空港内を見たり、ブログを書いたりで時間を過ごして搭乗、夜8時半には神戸空港へ到着してヨメに回送してもらった車に乗り込む。

Ph2006112601 深夜、青函トンネルの海底駅通過

Ph2006112602 トワイライトの窓からは樽前山がきれいに見える

Ph2006112603 仕事中にも係わらずいただいてしまった!「豪華寝台トワイライト殺人事件」に「トワイライトで」の文字入りサイン。家宝にします

Ph2006112604 昼間は千歳線をちょっと撮影

Ph2006112605 お昼は西の里で中華のランチ。これにもう2品ついて二人分2千円は安い

Ph2006112606 午後になって突然曇り始めた

Ph2006112607 夜には新しく出来た神戸空港へ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月25日 トワイライトEXPで北へ

 今日は昼からトワイライトエクスプレスに乗車して撮影がある。朝方湖西線で少し撮影してから大阪へと向う。天気予報では相当良い天気のようなコトを言っていたが、昼近くにはどんよりとした雲で暗くなっていた。予定通り11時27分に大阪駅10番ホームに到着。土曜日ということもあってカメラマンや子供も多い。
 この撮影がいつもより気合が入っているのが、メインの撮影が西村京太郎さんの同行というところだ。西村さんとトワイライトに乗れるだけでも嬉しい。その分いつも以上に失敗が許されない。乗車シーン、車内でくつろぐ様子など撮り続けているうちに列車は福井に。日本海側の天気は良くて白山、立山連峰がきれいに見える。これはさい先が良い。辺りが暗くなってからは弁当やグッツ、料理の撮影に入る。しかし、これが厳しかった。撮影数日目で寝不足のところに、揺れる列車で続けて下を向いた撮影。体力は大丈夫なのだが、胃に来てしまった。せっかく出してもらった弁当も食べられない。それでも当然撮影は続く。10時過ぎて撮影が一段落してほっとした時、西村さんの奥様から出していただいたロゼワイン。これがすーっと胃に入って、ものすごく楽になった。
 その後も車内各所を撮影して11時過ぎに1時間ほど仮眠、目が覚めて猛然と残しておいた弁当を食べ始める。復活!残り9時間、がんばろう。

Ph2006112501  琶湖大橋の朝、何とか太陽が出ている感じ

Ph2006112502 少しだけ湖西線の撮影後大阪へ

Ph2006112503 トワイライトのスイート。リニューアルしてからは初めての撮影だ

Ph2006112504 夕暮れの車内、この時期海に落ちる夕日が見られないのが残念


| | コメント (0) | トラックバック (1)

11月24日 風と紅葉の湖西線

 天気予報が良いほうに外れて今日は朝から良い天気。ところが夜半からひどくなった風が収まらない。こんな風でも走ってくるのかなぁ?などと話しながらカメラをセットしてしばらく待っていても、ぜんぜん来る様子がない。携帯の情報を見てみると・・・湖西線も強風のために運転を見合わせていた。
 こうなるとビデオはつらい。果たしていつカメラを回し始めればいいのか分からない。列車が見えてからでは遅いのだ。というワケで北陸本線の新疋田に移動。ここなら踏み切りもあって列車の接近が分かるので助かる。昼近くなってようやく列車が走り始める。紅葉の状態はいつもより一週間遅いようだが見ごろを迎えている。なんとか4ヶ所撮影したところで日暮れを迎えた。んん~紅葉が良かっただけに思ったように撮影できず残念。いつもならばもう一日撮影を続けるところだが、明日は大阪からトワイライトエクスプレスの乗車取材がある。後ろ髪を引かれる思いで移動する。

Ph2006112401 ようやく撮影が出来たのは昼前になって

Ph2006112402 DD51単行もやってきた

Ph2006112403 紅葉は良い状態だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月23日 関ヶ原・寒い

 このところ撮影に出ると妙に嵐に会う。只見、北海道、東北と嵐に見舞われているのだ。今回もあやしい。昨夜も強い風が吹き続けていた。日中はそれほど風が強くはないものの、このまま低気圧も来るようだし、果たして大丈夫か?で、東京の友人から来た電話では、今日は良い天気で良い撮影になったとか。こちらは強烈に寒い。
 岐阜の朝は曇りで、多少日が差す程度。車を走らせ始めてみると関ヶ原辺りの紅葉が良い。予定の北陸本線を明日に回して今日は東海道新幹線と本線を撮影することにした。なんとか撮影になったものの、やっぱりどんよりとした曇りでは紅葉の赤が出にくいので困る。
 25日の昼に大阪で仕事があるもので、あまり大きくは動けない。明日は予定を延ばしていた北陸本線を撮影の予定。

Ph2006112301 紅葉をバックに500系のぞみ。やっぱりカッコいい。でも近いうちに東海道から撤退するという話も

Ph2006112302 今日のお昼も昨日に続いて栗おこわ系のお弁当

Ph2006112303 午後にはどんより。新幹線との交差を撮ろうと待っていたがダメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月22日 中央西線晩秋

 諏訪湖のSAで仮眠から起き出してみるとあたりは真っ白な霧の中。天気予報では晴れのはずなのに・・しばらく待ってみても晴れてくる様子がないので、とりあえず走り始めてみる。所々で青空が出たり、深い霧の中に入ったりの連続だ。今日は中央西線の紅葉、もちろん時期的には遅いのだが、今年は少し紅葉が遅いし、カラマツ紅葉は良いのではないかと思って来てみた。実際に廻ってみると、峠周りでは完全に葉っぱが落ちている。唯一の望みのカラマツまで終わっていた。峠から離れるとなんとか色が残っている感じ。その上昼前から雲が出始めて午後には雨が落ちそうな様子。3時過ぎには撮影終了して恵那の温泉へ。明日から天候が悪くなりそうな予報。

Ph2006112201 中央西線の紅葉はだいたい終わり

Ph2006112202 晴れてくると南アルプスに雪が見えている

Ph2006112203 お昼は中津川の栗おこわ弁当

Ph2006112204 中津川は栗きんとんの町?

Ph2006112205 落合川では貨物もキャッチ。このあと真っ暗に


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月21日 撮影準備

 朝起きて一番、何がどうなったのか解らないのだが台所の床下収納の取っ手で足の裏を強打した。「いってぇ~」足が痺れて涙目。恐る恐る足の裏を見ると一辺一センチくらいのカギ裂き・・・
 もったいない青空を見上げながら、足を引きずって機材を車に積み込む。22時ごろになって出発。中央高速を進んで諏訪湖で仮眠。キズの写真は自粛です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月20日 24-105LIS

 久々のレンズ購入。以前から購入を検討していたのだが在庫が少なかった24~105ミリのブレ防止レンズ。自由度が高くて使い易そうなレンズだ。購入後レンズチェック。
 ヨメが銀座に行く用事があるという事で、デジカメのセンサークリーニングと、ちょっと悪そうなレンズのオーバーホールを頼んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月19日 記憶ナシ

 んん、今日は一日何をしていたんだか。ほとんど記憶なし・・・
 一応データのDVDバックアップくらいはしたような気がするんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月18日 まだまだセレクト

 ポジセレクトの締め切りは今日の宅急便。ほとんどノンストップ作業が出来て、日付の変わる頃には終了。はぁ疲れた。天気は良いのにもったいない。早いところ撮影に出たい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月17日 続いてセレクト

 昨日一件セレクトを終了したのだが、ずっと前から依頼していただいたポジとデータのセレクト、企画書がまだだ。もう少し早めにやらなくてはと反省中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月16日 ポジ納品

 甘く見すぎていた。宅急便のおかげで早朝5時までに発送すると当日中に到着するので、気楽に進めていてものの、思いのほか時間が掛かって5時に間に合わず!
 軽くひと寝入りして午後になってセレクト終了。
 夕方遅くに編集部に納品してようやく終了。編集部では楽しそうな撮影の依頼があった。来週末の撮影が楽しみだ。編集部を出ると新企画推進中のプロダクションから電話があった。何やら進展があったみたいで呼び出しがかかる。一杯呑みながら話を聞いて、終電で帰宅。寝不足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月15日 冬のポジ

 今年はちょっと遅めだが、もう冬の写真を揃える時期になってきた。いつもながらあまり時間がなくて締め切りは明日。それほど時間がかからないと思い込んでしまったのが間違いで、深夜までセレクトのいちにち。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月14日 プリンタ壊れて中央本線

 今日は一日写真セレクトと資料整理のつもりだった。さてプリントしようとプリンタを動かしたとたんに何やら見慣れぬランプの点滅が始まった。取り説を見て出来るだけのことはしてみたのだが動かない。メーカーのサービスに電話をして症状を伝えると捨てたインクを貯めるスポンジが限界に達したのとのことで、いったんエラーが出ると修理をしないと動かないとのこと。修理方法を聞いてみると関東の修理工場が日野市にあって持ち込むと1~2時間で修理が出来るらしい。家から近いこともあって、早速プリンタを車に積んで30分ほどの工場へ行った。ついでに調子の良くない症状を伝えると3時間かかることになった。天気も良いし、この間ぼ~っと待っているのもなんなので、持ってきたカメラで中央本線の撮影を始める。考えてみれば中央快速の201系も近いうちに見納め。近すぎてあまり撮影に行かないところでもあるし良い機会だ。日が翳りだしてからは八王子のカメラ屋に向う。カメラの小物を買ってからヨメと冷蔵庫売り場に入った・・のが運のツキ。最近冷蔵庫の調子が悪くて買いなおさなくては、などと言っていたのだが、結局購入・・・明日配送予定。

Ph2006111401 プリンタが壊れて工場に持ち込み。早いし修理代3000円くらいで、早く来れば良かった

Ph2006111402 ついでに中央快速の撮影。201系も近く見納め

Ph2006111403 午後の光も強いまま

Ph2006111404 スーパーあずさもキャッチ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月13日 富士山三昧

 今日は珍しく日帰りの撮影。昨日は家仕事があって撮影には出られなかったが、家の寝室の窓からきれいに富士山が見えていて少々悔しい思いをした。昨夜遅くに仕事を終えて家を出る。途中で仮眠をして朝のはやぶさ&富士を撮るつもりだった。
 ぎりぎり間に合うと思っていた時間に動き出したのだが、三島で朝の渋滞にはまってアウト、あと10分というところで間に合わず・・・残念。ただ、その後は夕方まで富士山バックのポイントを次々撮影。一日の撮影でもけっこう実のある結果だ。帰り際に現在進行中の雑誌編集部と連絡をとると、追加で駅弁の写真が必要とのこと。ストックはなかったのだが、新富士駅でも買える駅弁だ。カーナビで確認してみると新富士駅までは約3キロ。私は富士に来ていることは伝えていなかったし、まったくの偶然で驚きだ。明るいうちに帰り始めて夕方7時には帰宅。明日はきっちり家仕事をしなくては。

Ph2006111301 伊豆箱根鉄道で朝の撮影。昨日までは雪の部分にスジがなく真っ白だったと聞いた

Ph2006111302 岳南鉄道では貨物もキャッチ。オール“ワム“のなつかしい編成だ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

11月12日 木枯らし一号

 東京で木枯らし一号が吹いたらしい。と言うのも午前4時。そろそろ撮影モードから家暮らしモードに変わっているので起き出すのは明るくなってから。たしかに窓の外ではガタガタと風の音がしていたような気がする。
 今日は朝から北海道~東北撮影のデータバックアップをしながら預かってきた色校のチェックを行う。午後になって昨日預けた車を受け取りに行って、あまりの良さにそのまま家から一番近い五日市線を少し撮影。暗くなることには少し風も弱まっていた。

Ph2006111201 木枯らし1号の名残で昼間は風が強い

Ph2006111202 多摩川の鉄橋で

Ph2006111203 空は気持ちの良い青


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月11日 寝る

 いやいや良く寝た。前日早くに寝た。早朝起きるものの娘を駅まで送って2度寝。10時過ぎに起き出して諸々予約の電話をして3度寝。午後になっていつもの治療院でマッサージ40分コース、以前から気になっていた静岡テイストのそば屋に出かけて、ブレーキの交換に車を出して夕方家に帰って4度寝。夕食を食べて早めに就寝。まったく一日中寝ていた。明日からは仕事をしなくては!

Ph2006111101 近所に出来た静岡テイストのお店で静岡おでんを食べる

Ph2006111102 揚げたての桜海老かきあげソバ550円、しらす&桜海老&マグロそぼろ&漬物&生わさびの駿河丼550円、黒はんぺん1枚50円。リーズナブルでおいしい

Ph2006111103 ブレーキパッド交換&半年点検で車はドック入り


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月10日 東京行脚

 久々に布団で寝たものの、撮影から帰ると不思議と朝は早起きになる。早朝から起き出して今回撮影分の整理を始める。昼前からは撮影中に呼び出されていたプロダクションに顔を出して推進中の企画の打合せ。夕方からは先月取材をした記事の色校を受け取りに某紙編集部へ向う。編集部の方が撮影中もブログを見ていてくれたそうで有難かった。
 ちょっと呑んで帰りたい気分で友人に電話するも風邪で臥せっているらしい。んん?毎週撮影の行き過ぎか??そんなこんなで夕方早くに帰宅して自宅でいっぱい。

Ph2006111001 久々の東京は天気がいい。もったいないくらいの青空だ

Ph2006111002 夕方早くに帰宅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月9日 只見線の紅葉

 今日はきっちり晴れ。撮影を開始してから夕方まで雲ひとつ見ることがなかった。撮影中の露出変化も気にしなくて良いし、落ち着いた撮影ができた。狙っていた有名撮影地はまだ葉っぱが残っているものの今年は紅葉が悪い。たぶん紅葉のタイミングとしては悪くないのだが、緑や枯れた色が混じっている。例年と違う場所だが、なんとか紅葉の良い場所を見つけて撮影。けっこう良い撮影になった。それにしても只見線は列車本数が少ない。7時台に1往復これはほとんどの区間で日が当たらない。9時代に1往復これがほとんどメインだ。ただし会津宮下で交換するために撮影ポイントを動くことができないので1ポイントでしか撮影できない。13時に下りが一本これは会津川口発なので山側では撮影できない。そして15時代の1往復これも日の当たる場所で撮影しようと思うとどちらか一本を選ばなくてならない。従って光の中で撮影できるのは3ヶ所4本だけ。効率が悪い。しかしそれを上回って風景的な魅力があるのが只見線だ。
 15時台の列車を撮影して今回の撮影終了。夜になって帰宅した。

Ph2006110901 有名撮影地の紅葉、今年は良くない

Ph2006110902 会津の町はいい感じに秋の色

Ph2006110903 会津川口駅。一日青空が見えていた

Ph2006110904 第八鉄橋はきれいな紅葉の中。今年はだいぶ色付が遅い

Ph2006110905 帰りには上郷SAでラーメン食べて帰る


| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月8日 米坂線は暴風の跡

 米坂線の朝は天気の回復が遅れて雨で始まった。山に向けて走り始めると、なんだか山の様子がおかしい。山の低い場所の紅葉が始まったような場所はきれいに葉っぱが残っている。当然高い山は葉が落ちている。通常だとこの間に濃く色の付いた木々のエリアが広がっていて、このあたりを中心に狙うのだ。しかしこの葉っぱがない。昨夜の暴風雨のせいだと思うがきれいな場所が丸裸になっていた。昼ごろからは天気が回復してきたのだが、沿線をぐるぐると紅葉の残ったところを探し続けるが、結果はなんとも・・・今年の米坂線は不発か。
 昼過ぎて米坂線の午後の一本を捨てて上の山温泉まで山形新幹線を狙って移動した。しかしこちらもダメ。昨日見たのとは様子が変わって厳しくなっている。結局上の山温泉近くで農家に立ち寄って干し柿作りを見せてもらい撮影終了。大峠を越えて会津に向かい、明日は只見線を狙うつもり。ただ、こちらも風が吹いているハズで、はたして撮影になるか心配だ。

Ph2006110801 曇り空の中を走ってきた国鉄色のキハ52、紅葉の色は微妙・・

Ph2006110802 昼ごはんは今泉近くの道の駅で芋煮鍋&芋煮うどん

Ph2006110803 上の山温泉で干し柿作りを見る

Ph2006110804 手馴れた動作で柿の皮を剥く。このカキは赤柿

Ph2006110805 夕方高畠駅内ある温泉に入ろうと思ったら・・お風呂故障で臨時休館・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日 山形県に暴風警報

 昨夜は米坂線まで移動するつもりが途中で力尽きて新庄近くで宿泊。起きだしてみれば、ここ数日続いた暖かい朝だ。ただしあたり一面の霧で風景は何も見えない。昨日に続いて完全脱力状態でのんびりと朝ごはんを食べて移動開始。
 昼近くなると霧は晴れて深く垂れ込めた雲に時折陽がさす。ところがこの頃から風が強くなり始めて午後には強烈な風。ほんのひと時、青空になって撮影にトライするが田んぼのあぜ道で立っているのがやっとという感じだ。その代わり空は痛烈な青。飛んできた雨に時々虹も出る。しばらく待つと新幹線は小走り程度のスピードで走ってきた。本気で走れば追い越せそうだ。先月の只見線でSLが2時間近く遅れた時と同じような嵐の中、ひと時間かけて通過して行った。晴れ間も束の間、厚い雲が空を覆い本格的な嵐が始まった。早めに温泉に入ったものの、露天風呂には葉っぱや木の枝がどんどん飛んできて危なくて入っていられるものではない。ラジオで聞けば山形には暴風警報が出ているとのこと。最初は明日の撮影で紅葉が残っているかを心配していたのだが、もう災害を心配した方が良さそうな様子だ。果たして明日の撮影は?

Ph2006110701 昼ごろから天気が怪しくなりだした

Ph2006110702 ところが午後にはすごく青い空

Ph2006110703 時々虹も出る(薄めだけど)

Ph2006110704 とてつもなくゆっくり新幹線つばさが走ってきた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月6日 北上線気圧下がればテンションも・・

 週間天気予報を見ると今日が最後の晴れで明日から一週間曇りと雨が続くという。そうなると今日の晴れ間をどの路線に使うかで迷った。行こうと思っていた陸羽東線だが、去年3~4日撮影しているので今年はパス。去年撮らなかった北上線に向った。盛岡の朝は曇り、北上線の湯田に向うと霧。しばらくすると霧が晴れてきっちりとした晴れに。少々紅葉は盛を過ぎているが場所によってはまだまだ撮れる。ところが2時間ほどの列車待ちの間に天気は急転してどんよりとし始める。
 こうなると厳しい。朝から曇りや雨のつもりで撮影を開始していればまだしも、朝方きれいな青空と風景を見させられて、いざ撮るときにどんより・・・これはテンションが下がる。なんとか気持ちを繫いで頑張るものの、やっぱり厳しい。駅で聞いた夕方の臨時列車、DE10の単機回送を撮影して本日終了。明日は雨の予報。とりあえず米坂線に向ってみる。

Ph2006110601 朝にはきっちりとした青空になったのだが・・

Ph2006110602 列車が来る頃にはどんよりとした曇り

Ph2006110603 部分的には紅葉がきれい

Ph2006110604 夕方DE10の単機がやってきた


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月5日 紅葉の秋田新幹線・今度は・・

 東北撮影二日目は秋田新幹線。昨夜は夜の到着で辺りの紅葉の具合は分からなかった。朝光の中で見てみると、かなり良い状態。ところが空はどんよりと曇っていて、天気待ちで朝はのんびりと過ごす。9時を廻った頃急速に青空が広がって、さて出発という時になって・・・エンジンがかからない。車での撮影は長いのだが、こんな事は初めてだ。
 元々、車のバッテリーには負担をかけている。夜は車内灯を煌々と付けて、シガライターからも、かなり大きなサブバッテリー二つに常時充電。今の車は2年以上前に中古で買ったのだが、それ以降バッテリーは変えていない。たしかに以前の車は寒冷地仕様で80のバッテリーを二つ積んでいて、かつ長くても2年で交換していた。現在は寒冷地でないので95のバッテリーがひとつだけ。いずれにしてもいい状態ではない。今日の朝もエンジンを切ると車内灯が暗くなるようになったので、冬になる前に変えなくてはと話していたところだった。有難いことに近くに車の居る場所だったので、積んであったバッテリーケーブルでなんとか事なきを得て撮影に向った。
 撮影の方は、狙っていた田沢湖駅から山に向うポイントはすでに紅葉が終了。田沢湖から角館に至る区間がベストの状態。一時大きな雲がかかってNGカットになるケースもあったが、基本的には晴れベースで良い感じ。
 夜、盛岡に戻ってバッテリーを交換。120のかなり大き目のものを搭載した。明日は北上線の撮影を予定。

Ph2006110501 雫石の道の駅には何故かひまわりが満開。紅葉とひまわりの取り合わせ

Ph2006110502 田沢湖駅付近では紅葉の状態もいい

Ph2006110503 夕方まで撮影を続けた

Ph2006110504 夕方の盛岡でバッテリーを交換。オルタネータのチェックはとりあえずOK

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月4日 奥羽本線・車はリンゴの香り

 北海道の紅葉もだいたい終わったようなので、本州に移動して今日から本州ラウンドの開始。大鰐温泉近くで起きてみると紅葉も良い感じだ。例年ならば10月下旬がピークで11月に入ると終わり際になるのだが、今年は少し遅れている様子だ。奥羽本線北部の撮影はメインが朝の寝台列車になる。起き出して最初から頑張ることになる。リンゴの山から見下ろすお気に入りの丘の様子を見に行く。意識しているわけでもないのだが、ここ3年で春2回秋3回で計5回目の訪問。紅葉が良くてもリンゴがなかったり、リンゴがあっても紅葉が早かったりで思うようにはいかなかった。が、今年はばっちり。紅葉もピーク、リンゴも真っ赤に色づいていた。上野からの特急あけぼのを撮影して機材を撤収していると丁度撮影していた木の収穫が始まった。昼までにはきれいになくなりそう。収穫しているお母さんが話しかけてきてくれた。「写真撮る人たくさん来ますよ。気にしないで畑の中に入っても大丈夫だから」(撮影に行く方はもちろん気をつかってください)お父さんや摘み取り手伝いのおばあさんたちも気さくでやさしい。帰り際には「持っていって」と大量のリンゴまでいただいた。
 地元の方の気さくさはもちろんのこと、歴代訪れるカメラマンのうちたった一人でも気に障る行動をしていれば、きっとこんなに優しくはしてもらえないと思う。やっぱり地元とカメラマンの関係はこうでなくては。と、いい気分で撮影地を後にした。
残り一本の寝台列車は陣場-白沢の有名お立ち台でキャッチ。こちらも紅葉が遅れていたおかげでベストタイミング。昼からは花輪線で1往復撮影して撮影終了。雫石へ移動。明日は天気の様子を見ながら秋田新幹線を狙う予定。

Ph2006110401 リンゴの丘から朝の撮影。真っ赤になったリンゴがおいしそう

Ph2006110402 撮影終了頃になると収穫が始まる

Ph2006110403 帰りには持ちきれないほどリンゴをいただいた

Ph2006110404 花輪線の十和田南駅には工事用の車両がいた

Ph2006110405 お昼ごはんは鹿角花輪駅で立ち食いのきりたんぽ

Ph2006110406 風のない日午後で田んぼの焚き火から出る煙もゆっくりと流れていた


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月3日 函館オフ日

 携帯紛失騒ぎで一日滞在を伸ばした江差で起きだす。天気は雲が多くて時折陽が差し込む。海をバックの撮影には向かない天気なので、朝イチの撮影は行き止まりの終着駅江差駅から始める。三脚をセットして・・して??・・ん!? ない。三脚があるはずの場所にない。もしや、携帯に引き続いて三脚まで紛失か!昨日の夕方の行動をゆっくりと思い出して・・そうだ。最後の撮影地でいったん出したビデオ脚を使わずに撮影して、草むらに置いたままだ。江差駅への入線だけ撮影して、大急ぎで江差駅近くの撮影ポイントに向う。「あったぁ!」朝露に濡れて三脚が残っていた。昨夜、函館方面に移動するか、江差で泊まるか迷ったのだが、江差に泊まって正解。ヘタをすると北海道滞在がもう一日伸びるところだった。
 それにしてもここのところミスが多い。携帯、三脚の紛失に始まって、撮影時にもミスが目立つ。こんな調子で運転でもミスったらと考えると恐ろしい。そこで今日は一日オフ日に決定!そう言っても、一日ぼ~っとしているのも何だし観光でも。江差では開陽丸、旧中村邸、函館駅では伝説の女性鉄道カメラマンさんが行っているギャラリーへ寄って、摩周丸、函館朝市、今年オープンの五稜郭タワーへ。みやげも買って。んん?何だかいつもより忙しいような気も。まあ、じっくりと函館観光を楽しんだ。日暮れごろ函館港を出航、夜には青森へ。気分もリフレッシュして、明日からは本州ラウンド開始。

Ph2006110301 江差の旧中村邸(左)、曇っているが時折陽が差し込む天気

Ph2006110302 とりあえず江差線を一本だけ撮影。今日の鉄道撮影はこれだけ

Ph2006110303 函館では摩周丸も見て廻る

Ph2006110304 函館は紅葉の最盛期。街路樹のイチョウもきれいに色付いている

Ph2006110305 新五稜郭タワーから見た五稜郭。新しいタワーからは星の形が分かる

Ph2006110306 新五稜郭タワーから函館山を望む。雲がいい感じ

Ph2006110307 函館に来たら食べずにはいられない?長谷川ストアの焼き鳥弁当(ただし豚)

Ph2006110308 夕暮れ迫るころ北海道を出航。次回は冬の北海道?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

11月2日 江差線に消えた携帯

 江差線は北海道に残った数少ないローカル線だ。列車本数は少ないし、決して人気のある路線でもないのだが、けっこう好きな路線だ。特に秋に訪れるのは初めてで、沿線の雰囲気が思いのほか良い。江差近くの日本海の風景、山越えの紅葉の風景と変化に富んでいて楽しめる。途中で太陽が雲の通り道に当たってしまって、ただですら本数の少ない路線の撮影が出来なくなって厳しい事にはなったのだが、昨日に続いて納得の撮影だ。
 ところが午後になって携帯電話がないのに気付いた。朝は目覚ましに使っていたし、朝一番の撮影時には使っていたのだが、午後になってどこにもない。ヨメの電話でコールしてみようと思っても、圏外で使えない。町に戻ってコールしても車の中から呼び出し音はしてこない。さてさて困った。夕方の列車の撮影を終えてから、今日車を降りた場所を片っ端から探してみた。合計8ヶ所約40キロに渡って探してみたのだが、やはり見つからない。今日の状況によっては北海道の撮影を終了して本州に渡ろうと思っていたのだが、ショップで一旦通話停止、警察に確認に行って、どうにもならず江差で新しい電話に切り替えて・・・夜けっこう遅くなり、今日も江差泊まり。

☆ 関係者各位 そんなワケで携帯のメモリがなくなってしまいました。帰ってアドレス帳を見るまで電話できません。ごめんなさい ☆

Ph2006110201_1 朝の日本海、朝霧の中を奥尻島に向うフェリーが進んでいった

Ph2006110202 海をバックに走る江差線の普通列車

Ph2006110203 森の中で見かけたコゲラ。人を恐れず2メートルくらいまで近寄ってもOK

Ph2006110204 夕方も日本海バックに撮影

Ph2006110205 今日の夕日は珍しく水平線に沈んだ。明日の天気は?

Ph2006110206 結局、江差で携帯電話の買い直し。本州に戻るのはいつになるのか!?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

11月1日 晩秋の大沼公園

 雷が鳴って強い風が吹いていた夜が明けると、穏やかな日差しになっていた。今日は函館本線の大沼公園を中心に撮影する。午前中は小沼と駒ケ岳をバックに撮影。早い時間には山の上に雲が厚くあったものの、徐々に雲が減ってくる。次第に山もいい状態。青い空にぽこぽこと白い雲が浮いていい感じ。結局午前中は同じ撮影地に粘ってしまった。午後から山バックのポイントへ移動したのだが、これが木が伸びて難しく結局断念。急遽日暮れ山に登って大俯瞰の撮影。待っている間、紅葉した森を見回すと鳥が飛び回っている。アカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、エナガ・・せわしい様子は冬が近いからかもしれない。終わってみれば今日は2ヶ所だけの撮影。効率は悪かったが納得の撮影になった。

Ph2006110101 小沼と駒ケ岳バックのお立ち台。雲の状態もいい!

Ph2006110102 大沼の紅葉。そろそろ終わりごろ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »