« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

10月31日 雪虫飛ぶ室蘭本線

 昨夜の星空は一転して曇りと雨の一日になった。とりあえず朝の北斗星3号を狙うが8時過ぎなのに極端に露出がない。デジカメで感度を上げるだけ上げてなんとか撮影をした感じだ。撮影中に辺りを見ると白いものがふわふわと浮いている。たまに来る列車の風でくるくる廻って舞っている。乱舞とまではいかないが、雪虫らしい。こちらでは雪虫が飛んで10日後に雪が降ると言われているらしい。道南の秋も、もうすぐ終わりで長い冬がやってくる。
 あまりにも天気が悪くなって鉄道撮影を一時中断、豊浦の鮭を捕るインディアン水車に行ってみた。周辺の山には、まだまだきれいな紅葉も残り秋の様子。豊浦川を鮭が次々と登ってきていた。午後は時折明るくなるときを狙って午後の撮影、それでも紅葉の色は出きらずに早々の撮影終了。ついでに長万部のかにめしと森のいかめしで遅めの昼ごはん。で、結局そのまま本日終了。昨日の効率の良い晴れでの撮影とのギャップがすごい日だった。明日は晴れの予報。もう一日北海道で粘ってみる。

Ph2006103101 ふわふわと飛んでいた雪虫

Ph2006103102 紅葉は悪くないが、さすがにこの天気では・・・

Ph2006103103 豊浦では大量の鮭が登っていた

Ph2006103104 まだまだきれいな紅葉も

Ph2006103105 定番!長万部のかにめし&キーホルダー

| | コメント (1) | トラックバック (0)

10月30日 紅葉の室蘭本線・快晴

 とにかく今日いち日は良い天気。抜けるような青空と紅葉の撮影になった。こんな日が続けば撮影もどれだけラクだろうと思うが、そうもいかない。
 今日の狙いはカシオペア。夜明け前に起き出して撮影ポイントを探し、列車通過予定30分前にカメラをセットして、登りつつある太陽の動きを予測してアングルを決めて、いそいそと待つ・・・のだが、例によって来ない。「また、遅れてるのか!?」と思ってみてもやはり来ない。20分ほど待って時刻表を再確認。上野発火金日運転・・うん、走るはず・・ただし、10月26日~12月7日は運休・・・あぅ・・秋のお休み中でした。少し待つと、北斗星はきっちり時間通りに通過。まったくもって確認不足でした!!
 その後の撮影は夕方暮れるまで撮影は続く。途中で合流した大阪のカメラマン氏が千歳空港に帰るのを見送って夕方の撮影。最後の一本だけが通過5分前に日が山に隠れてアウト、で撮影終了。夜になっても空はきれいなままだが、予報では明日から下り坂。あんまり信用していないけど、果たしてどうなることか。

Ph2006103001 天気がいいと次々と写真も決まる

Ph2006103002 紅葉の状態もok

Ph2006103003 夕日もいい感じだったが、果たして明日は曇るのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月29日 カラマツの石勝線

 朝起きると雨が降っていて、厚い雲から時々日差しが差すという不思議な天気。しかしかなり暖かい。とりあえず各撮影ポイントを確認だけして晴れてくるのを待った。昼近くになってようやく晴れ間が広がってきた。色づいたカラマツが日の光に照らされて美しい。新得からトマムに向う勾配区間で一日撮影。以前に比べて撮影できるポイントこそ減ってしまったが、まだまだ大丈夫。4時近くになって撮影終了。今夜は大移動で室蘭近くの伊達まで走った。明日は室蘭本線の撮影を予定。

Ph2006102901 新得の牧場でもひつじが雨に濡れていた

Ph2006102902 秋色の落ち葉も雨に打たれて

Ph2006102903 ようやく日差しが出てきてカラマツの色が出てきた

Ph2006102904 午後には空も真っ青に

Ph2006102905 新得に寄ると必ず買うバウムクーヘンの切り落とし1キロ入り

Ph2006102906 夕方新得そばの館で新そばを食べて移動開始

| | コメント (1) | トラックバック (0)

10月28日 釧網本線紅葉ノロッコ

 天気予報は今日もはずれ。昨日とはうってかわって雨の予報がきれいな晴れ。昨夜転がり込んだ羊牧場で目覚めて朝の撮影開始。紅葉もいい状態で青空に赤や黄色が美しい。やっぱり秋の風景はこれでなくては。気持ちよく撮影を終えて、朝ごはんをいただいて移動開始。釧網本線で明日まで走る釧路湿原の紅葉ノロッコ。今年はあまりきれいでないという紅葉もタイミング的にはばっちり。天気も良くていい撮影になった。
 3時過ぎると雲が増えて暗くなり始めて撮影終了。帯広に近い十勝川温泉に入って新得へ移動。

Ph2006102801 朝の光の中で羊の撮影開始

Ph2006102802 青空、紅葉、羊、思い通りの撮影に

Ph2006102803 鉄道は釧網本線のノロッコ号を撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月27日 白糠の羊飼い

 天気予報は見事にはずれ!気持ちの良い天気のはずが、朝から雨が降り出しそうな曇り空。一日の予定をきっちり決めていただけに、ショックは大きい。それでも気を取り直して馬主来湖で撮影開始。
 朝の撮影を終えてから、今年の夏にお邪魔して、2度目の訪問になる白糠の羊牧場へ撮影に出かけた。この牧場はひつじまるごと研究所。羊飼いの酒井さんの牧場だ。この牧場はロケーションの良さももちろんだが、羊そのものがきれいで、怖がらず撮影しやすい。羊を追い回さずストレスを与えていないのが良く分かる。昼前から根室本線に戻って鉄道の撮影を続けるのだが、天気は一向に良くならずに数本撮ってギブアップ、牧場に戻った。
 結局、夜になって牧場にお邪魔して呑み始めた。明日の天気予報は雨。酒井さんの羊にかける熱い話を聞きながら気付けば夜2時。楽しい夜でした。

Ph2006102701 列車撮影には向かないドンぐもり。何とか数カット撮影

Ph2006102702 羊牧場で撮影

Ph2006102703 羊飼いの酒井さん。放牧地で羊と語らう

Ph2006102704 秘境駅の古瀬駅。天気はどんどん悪くなり早い時間に撮影終了


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月26日 道東牧場めぐり

 本日、日経ネットナビで紹介していただいき、はじめての方にもたくさん来ていただきました。ありがとうございます。よろしければ、時々遊びに来てくださいね。

 さて、今日の旅暮らしは帯広からスタート。太陽は見えているものの雲が多くゆっくりとしてから動き始めた。雲が多かったせいか数日間続いていた冷え込みはやわらいで、暖かい朝だ。まずは池田駅に寄る。北海道在住のカメラマン氏の一番のお薦め駅弁:池田ワインステーキ弁当で朝ごはん・・・のはずだったのだが、なんと木曜日は定休・・・で、食べそびれることに。
 気を取り直して池田の羊牧場2ヶ所を廻る。いつのまにか天気は快晴になり。なんとか残っている紅葉がきれい。この紅葉の山をバックに昼過ぎまで羊の写真を撮りまくる。今回の北海道の目的、秋の羊写真もだいぶ撮ることが出来た。
 夕方は白糠近くで列車写真。ちょうど線路の後ろに沈む夕日に照らされた列車を狙う。5分の間隔で2本の各駅停車が走ってくるのだが、一本目で太陽ぎりぎり。二本目はすでに太陽が沈んで暗~い写真になってしまった。明日は早朝と夕方根室本線を撮影して、日中は白糠の牧場で撮影をさせていただく予定。

Ph2006102601 池田近くでは、ワイン用のぶどうの収穫中。間もなく終わりとのこと

Ph2006102602 もみじとひつじ

Ph2006102603 白樺も空も秋の色に

Ph2006102604 夕方の根室本線。夕日に赤く染まった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月25日 千歳線・秋

 昨日はだいぶ遅くまで呑んだ割には早起きで千歳線の沼ノ端に向う。ここ数日の天気を見ていると北海道各地は晴れていても苫小牧近辺だけが曇りというパターンが続いていた。札幌から南を見ると多少雲があるので心配していたが、到着するときれいな快晴。カメラをセットして待っているのだが、狙いのカシオペアが来ない。そう言えば本州方面は昨夜大荒れだったらしい。自宅に電話して調べてもらうと1時間50分遅れで運転中とのこと。移動するわけにもいかず、カメラの前で約3時間。銀色のカシオペアが駆け抜けた。
 午後からは札幌近くに移動して撮影。撮影終了間際に大阪在住のカメラマンが北海道に来ると連絡があった。ちょうど千歳空港に行く用事もあったので美々駅で待ち合わせ。本当なら昨日に引き続いていっぱい呑みたいところだが、今夜中に少し走っておきたい。小一時間話をして解散。深夜に帯広到着。明日は天気と秋の風景を見ながら東に向う。

Ph2006102501 朝のカシオペアは約2時間遅れでやってきた

Ph2006102502 札幌近郊も秋の風景に

Ph2006102503 高速で前の車から飛んできた何か(音からして金属片)で車ぼっこり。あと30センチ下ならフロントガラスを通して顔面・・・ああ、コワ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月24日 石勝線の紅葉

 千歳で起き出してみると天気はイマイチ。朝方少しのんびりして千歳のサーモンパークで鮭を捕るインディアン水車を見ていた。かなり冷え込んで指先がかじかむ。そろそろ車に戻ろうかと思っていた時に作業の人が集まりだして、おおきな網で鮭をがっさがっさと集め始める。なかなか迫力だ。
 しばらく見ていると天気はだんだん良くなり始める。昨日に引き続き紅葉を探して石勝線沿いに走る。追分辺りは紅葉になっていない。川端から紅葉が始まり新夕張が限度。この間で数カット撮影していると・・・突然列車が来なくなる。結局1時間半待ちで峠に向う特急が走っていった。
 夜は札幌に戻って、札幌在住のカメラマンと呑む。・・・閉店まで呑む。明日は朝早いのだが、はたして大丈夫か?

Ph2006102401 千歳のインディアン水車

Ph2006102402 石勝線の紅葉。なんとか紅葉らしい姿が見えた


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月23日 旭川は冬の装い

 紅葉を求めてやってきた旭川。起き出してみると車は真っ白に凍りつき、道路に流れた水は凍っている。山のほうはムリにしても平野の辺りは紅葉が残っていると読んで旭川に来てみた。塩狩峠に向ってみる。多少葉っぱは残っているもののかなり厳しい。そこで上川に移動してみるが、これも厳しい。天気は見事な快晴だが、いかんせん山の色がない。
遠くに見える大雪山は真っ白で冬の装い。旭川の秋はきっちり終わっていた。途中滝川の牧場で羊の写真を撮って千歳に移動。明日はもう少し南を攻めてみよう。

Ph2006102301 宗谷本線ではスーパー宗谷をキャッチ

Ph2006102302 旭川の山はこんな感じ

Ph2006102303 空はきっちり青いまま

Ph2006102304 滝川の牧場に寄り道

| | コメント (1) | トラックバック (0)

10月22日 SLニセコ号・雨の日

 昨夜は星も見えて、きれに晴れ上がった函館本線だが朝起きてみると予報通りの曇り。峠に向うと、やや強めの雨になっていた。昨日と違って、定番からずれた撮影ポイントに向う。8時過ぎに到着しても誰もいない少々邪魔な草を刈っているうちに2時間が過ぎても誰も来ない。国道からはかなり離れたところで、洒落でもなくてクマが出そうで怖い。あたりの様子を伺いながらのカメラセットになった。結局最終的に撮影したのは、示し合わせていた札幌のカメラマン氏と地元の方を合わせて3人だけ。それでもC11は気持ちの良い煙を出して通過してくれた。ここでようやく紅葉とSLの驀進をキャッチで一安心。
 昼はカメラマン氏と奥様と3人でニセコ駅で昼食。午後のバック運転を軽めに決めて函館本線を後にした。夕方からは移動。夜遅く旭川着。明日は旭川近辺の紅葉の具合を見ながら撮影の予定。

Ph2006102201 昨日とは打って変わって素晴らしい煙

Ph2006102202 お昼はニセコ駅でカレーセット

Ph2006102203 午後のバック運転は紅葉バックの流し撮り(けっこう暗かった)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

10月21日 紅葉のSLニセコ号

 今年の紅葉の具合を考えると、函館本線のSLニセコ号と紅葉が撮れるのは、どうやら今週末だけのよう。そこで今回の北海道緒戦はこのSLニセコ号の撮影にした。紅葉の時にはだいぶ撮影の人も増えるということで7時過ぎには撮影地に着いたのだが、すでに三脚は10本ほど並んでいる。なんとか入れてもらってスタンバイ。この撮影地は晴れると木の影が列車を隠すという厳しいポイント。空には真っ青な空に真っ黒な雲が流れるという、こちらも厳しい状態だ。昼近くになってSLの音が聞こえてくるが、その後も晴れたり曇ったり・・・曇りから晴れに代わり際で通過。光はまあまあだったのだが、煙がしょぼしょぼ。
 午後は午後で、羊蹄山が出ることを期待してカメラをセット。昼ごろには見えなかった山がSLの来る1時間ほど前にきれいに晴れてくる。チャンス!と色めきたったのだが、またまた直前で雲にかかって真っ黒・・・今日はどうなってるんだか。明日に期待しよう!

Ph2006102101 午前の列車は煙が思ったほど上がらない

Ph2006102105 北海道の撮影ポイントでは、あまり見られない人の数

Ph2006102102 羊蹄山は午後きれいに見え始める。山頂には雪も見えている

Ph2006102103 しかぁし・・SL通過時にはどよ~ん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月20日 渡道

 例によって一日フェリーの中。大洗を出たときには、かなりうねりもあって厳しかった。かなりフェリーに乗る割には揺れには弱い。出航早々風呂に入って、ビール飲んで寝る。
 朝起きると有難いことに揺れは少なめ。20時には予定通り苫小牧に入港し、余市に移動した。全国的には秋晴れの良い天気らしいのだが、北日本だけが曇り&雨の予報。札幌通過時には雨も落ちていた。明日は函館本線でSLニセコ号撮影の予定。

Ph2006102001 東北エリア通過時は比較的良い天気


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月19日 スタットレスタイヤ

 今日の夕方北海道に向かう予定で、ちょっと気が早いかな?と思いながらもタイヤを履き替えに行った。なんとなく、去年タイヤを買ったようなつもりで、単にホイールごと履くだけで済むつもりだったのだが、カバーを開けてみると溝がない・・・結局予定外のスタットレス買い替えになってしまった。新品のタイヤでほとんど99.9%舗装路を走るのはもったいないのだが、まあ保険と思って買い替え。それに保険の更新・・・車ってやっぱり経費がかかるわぁ。
 諸々積み込んで21時前に家を出る。23時にフェリー乗り場に着いた。
 明日はいちにち船の旅。どうか揺れませんように。でも、車の固定をいつになく念入りにされたような気がして・・・・

Ph2006101901. 新品のスタットレスに履き替え

Ph2006101902 夜中にフェリー乗り場に到着

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月18日 やもり

 編集部で昨日セレクトした写真のキャプションを書いて、文書量の確定した原稿の文字数合わせをしているうちに夕方。できれば次の撮影には今日のうちに出かけたかったのだが、結局間に合いそうにない。撮影開始は明日からになりそうだ。
 夜になると家の2階でヨメと息子が騒いでいる。出てきたのは小さな小さなやもり。家でときどき見かけるのだが、こんなに小さいのは始めてだ。
 追加分の写真セレクトを行って深夜に発送して寝る。

Ph2006101801 捕まえて表の壁に逃がしたやもり

Ph2006101802 横の●は十円玉、本当に小さい


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月17日 おかげさまで20万カウント

 昨夜が遅かったので起きだしたのは11時。もう出かけなくてはならない時間だ。表に出るとまぶしい快晴。本当にもったいない気がする。こればっかりは仕方がない。編集部を出た頃にはきっちり日が沈んでいた。新宿のカメラ屋に寄って次回撮影の買い物、中古カメラ屋でしばし話し込んで帰宅。
 夜、テレビを見ていると、コマーシャルにどこかで見たような風景が映った。そうそう、つい数日前に行った山形の銀山温泉だ。そういえば吉永小百合が取材に行った能登屋さんに3日間泊まって撮影していたという話をバスの運転手さんから聞いていた。へぇ~~こんな感じかぁ。
 本日メインページのカウントを見てみると20万カウントを超えていた。もう、皆様のおかげです。そろそろ本編も更新をしたいし、ぼちぼちやってゆきますので、これからもよろしくお願いします。

Ph2006101701 今日の夕方も、またまたラーメン。渋谷でとんこつ

Ph2006101702 コマーシャルで銀山温泉の能登屋さんが映った

Ph2006101703 銀山温泉はいいロケーション

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月16日 朝まで原稿

 一昨日までの撮影取材後2日間でデータセレクト、レタッチ、原稿を書こうと思っていたのだが、昨日は磐越東線で思いっきり遊んでしまった。おかげで今日は朝から作業を始めて終わったのは朝の5時・・・つ、つかれたぁ。
 実は昨日は息子の誕生日。磐越東線から帰ってくる時間も分からなくて、今日になったケーキを買ってくる。いつもは隣の町まで行っておいしいケーキを買っていたのだが、近所に評判の店が出来た。今回はこちらでバースディケーキを買う。ものすごくおいしかったののだが、しっとりとして重めのケーキ。もう少し小さいのでも良かったかも。夜は胃もたれしながらお仕事。

Ph2006101601 昼はつけ麺を食べに行く

Ph2006101602 夜ご飯の後で大きなケーキ・・カロリー取りすぎ・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月15日 SLあぶくま号

 宴会のお酒も抜けきらない朝。今日は有難いことに車に乗せてもらって撮影することになっている。いつものように撮影ポイントを探して悩む必要もない。スチールカメラだけなので、ほとんど手持ちで気楽。旧型の客車を3輌牽いたC11が良い煙で走ってくる。沿線の田んぼはちょうど刈り干しの最中。天気は思ったほど晴れなかったのだが、良い感じの撮影になった。夕方郡山近くで暗くなって撮影終了。現地でお世話になった皆様ありがとうございました。
 6時には郡山から新幹線に乗って、自宅に帰ったのは8時過ぎ。まったく新幹線は早い。今日は実は息子の誕生日で夜は焼肉屋に。

Ph2006101501 刈り干しの風景の中、汽車が走る

Ph2006101502 日曜日だけあって、子供たちも見に来ていた

Ph2006101503 ほんの少し色付いた山

Ph2006101504 まあまあの煙で走る

Ph2006101505 夕暮れまで撮影を続けた

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10月14日 銀山温泉を後にして

 朝から銀山温泉の撮影。お客様が出た後のお風呂や、今回取材をお願いした能登屋さんの女将さんの撮影など。できれば曇り気味で撮影したかったのだが、うまくいかないもので抜けるような青空。建物はかなり影がきつくなって撮りにくい。本当ならばこんな日は線路脇で撮影したいものだが、そうもいかないので・・・・
 昼過ぎに撮影を終了してバスで帰る。ちょっと時間があるので共同浴場に入って、足湯でのんびり。で、バス停に行ってみると・・・時間を一時間間違えていた!撮影終了時だから良かったものの、もしも撮影の移動中だったらとぞっとする。
 今回の撮影は、学研から11月下旬に出る「おとなの青春18きっぷ」に掲載の予定です。本が出来たらまたご案内しますね。
 更に1時間待ってようやくバスに乗り込み帰路へ。ところが今回の撮影出発後連絡が来て、郡山で今夜撮影仲間が集まって宴会をするという。もちろん参加。郡山の夜が更けてゆく・・・。

Ph2006101401_1 銀山温泉奥の滝。ようやく撮影終了

Ph2006101402 帰り際、銀山温泉藤屋旅館の外人の女将さんに会った。気さくに撮影に応じてくれた。

Ph2006101403 夜の郡山宴会。大先輩の顔も!

Ph2006101404 総勢10名の宴会


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月13日 乳頭温泉~銀山温泉

 昨日のハードな移動、撮影から一転して今日はゆっくりとした動きになった。乳頭温泉を朝7時半に出る。本来ならば何回かお風呂に入って、昼ごろにでも出かけたい気分だ。しかぁし、仕事は仕事・・・今日の撮影を考えるとやはり早めに出るしかない。あとは、大曲の一時間列車待ちを経由して新庄へ移動。新庄では駅前の急行食堂のお父さんと列車待ちの一時間以上話しこんで、ぎりぎり乗り継ぎの列車に駆け込む。尾花沢に近い大石田の駅でも1時間以上待ち合わせで地元の方と雪と温泉の話で盛り上がった。バスの発車時刻が近づくとこの地元の方が、「バス持ってくるワ」と立ち去った・・・この方、実はバスの運転手さんだった・・
 40分ほどバスに乗ると薄暮の銀山温泉に到着。川の両側に並んだ風情ある温泉街だ。今日はおしんのロケで一躍有名になった能登屋さんで撮影。たたし、予約が取れなかったので夜撮影を終えてからタクシーで尾花沢へ戻って宿泊。明日は朝から銀山温泉へ出直す予定。

Ph2006101301 朝の乳頭温泉もひんやりした空気の中で良い感じ

Ph2006101303 大曲あたりでは快晴の空に。移動中鳥海山も見えていた

Ph2006101304 急行食堂のおとうさん。いっしょにラーメンを食べて話をしているうちに一時間経過

Ph2006101305 夜の銀山温泉

Ph2006101306 足湯では猫も温まる

Ph2006101307 尾花沢の旅館で出たソバぎょうざ。意外なほどおいしい

Ph2006101308 14代もいっぱいだけいただいた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月12日 乗りっぱなしで乳頭温泉

 それにしても今日は厳しかった。昨夜9時半に家を出てから睡眠時間は2時間程度、撮影を終了したのが夜の10時半・・・実に25時間撮影しっぱなし・・・
ムーンライトながらで新潟を経由、日本海側を各駅停車で秋田までたどり着いた。途中酒田では1時間半撮影。ケヤキが少し紅葉を始めて秋らしい雰囲気。秋田では市民市場に寄ってハタハタをいただいた。ぶりこのねっとりした感じとパリっと焼けた身の部分が絶妙なお味。
午後は田沢湖へ移動して、バスで乳頭温泉へと向う。実は乳頭温泉は今回が初めて。泊まるのは乳頭温泉郷でも良く知られている鶴の湯さん。山あいの静かな温泉で数々のお風呂もそれぞれ素晴らしい!お風呂の撮影もさせてもらったのだが、入っている方々とも楽しく話をしながらで良い撮影になった。食事やお部屋の撮影をしているうちに夜になり、データをバックアップしたところでお酒も必要なしで爆睡。

Ph2006101201 秋田市民市場、ハタハタが並ぶ

Ph2006101202 八戸産8キロの天然ブリ。試食させていただいたがむちゃくちゃおいしい

Ph2006101203 田沢湖駅ではこまちが交換していた。今回は普通列車の旅なので縁がない

Ph2006101204 乳頭温泉鶴の湯ではおかみさんが迎えてくれる

Ph2006101205 白いお湯が気持ちいい。仕事抜きで来たい温泉だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月11日 ムーンライトえちご

 今日から新潟から東北方面へ取材の予定。朝比較的早めに起きて、まずは出発の準備。それからストック写真の整理を始める。ふと気付けば夕方近くなっていて駅に切符の購入に出かけた。例によっての対話式販売機でルート切符を作ってもらう。これがちょっと慣れると以外に簡単。東京>新潟>秋田>山形>東京の切符も10分ほどで完成になった。
 夜9時半自宅をスタート。新宿駅でムーンライトえちごに乗り込む。寝台列車はあるものの、普通座席の夜行列車に乗るのはホントに久しぶり。もしかすると数十年ぶりかもしれない。ビール二本を飲みながらネオンが流れるのを見送った。

Ph2006101101 券売機かえるくんで買ったルート切符

Ph2006101102 新宿駅にムーンライトが滑り込む

Ph2006101103 ムーンライトえちごのヘッドマーク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月10日 イクラの醤油漬け仕込み

 毎年恒例のイクラの仕込み。去年は3キロと少々仕込みすぎた。今年は1キロ弱。まあ、こんなものかな。仕込みのタレも去年は会津にこだわって、会津の醤油と会津の酒で仕込んでみた。ちょっとイクラが悪かったのもあって、仕上がりはイマイチ。以前作ってすごく出来の良かった東京のタレにしてみた。酒は東京の沢乃井、醤油は家の近くで東京唯一の作り醤油屋近藤醸造の丸大豆。味はもちろんGOODでした。
 昼間の買出しとイクラの仕込み以外は写真のセレクト。編集部との打合せで、取材開始は明日の夜になる予定。

Ph2006101001 生筋子1キロ弱とタレ

Ph2006101002 100円ショップで買った網でほぐす。もちろん手もボールもアルコール消毒済み

Ph2006101003 醤油漬け完成。今日食べる分以外は冷凍

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月9日 東京快晴

 テレビをつけたとたんに結果を見てしまったヨメにだまってもらって、昨夜はなんとか結果を知らないままF1日本のビデオまでたどり着いた。う~~ん、おしい!シューマッハは残念。これでそこそこのポイントならば最終戦がめちゃくちゃ面白かったのに。
 そんなこんなで寝たのは明け方。目が覚めたのは昼近くなってからだった。
 今日は写真の整理と次回取材の打合せの予定。もしかすると明日から取材に出なくてはならないという事で今日は家仕事。今日の空はこのところまったく見なかった見事な抜けの快晴。昨日までの撮影もほとんどが雨の中。本当にもったいない。

Ph2006100901 雲ひとつない見事な青空、撮影できなくてくやしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月8日 大荒れの只見線

 今日はとにかく、すさまじい天気。秋雨前線と低気圧の影響という話なのだが天気は台風そのもの。磐越西線は一部で運転見合わせ、SLばんえつ物語の運休は早々に決まった。
 肝心の只見線も大白川と会津川口の間が運転見合わせでSLの運転もどうなるか分からない状態で朝を迎えた。
 会津若松からSLを撮り始めている友人から逐次電話が入ってくる。
 若松出発の時点で30分遅れ>西若松で遅れている普通列車待ち合わせで50分遅れ>2~30キロのゆっくり通過>会津柳津の手前の本線上で停車・・・・結局待っていた滝谷駅に汽笛が聞こえたのは1時間半遅れ、それも後ろにディーゼル機関車を連結しての運転になっていた。吹き付ける風と雨の中、煙を上げて通過。これで本日の撮影を終了のつもりだった。
 会津盆地に降りてみると、きれいな虹が出ている。ただし鳥も飛べない強烈な風。見て入間に近くのトタン屋根がはがれて飛んで行く。ちょうど列車の通過時間なのだが、こんな状態で定時に来るはずもない。きれいな虹を見ながら1時間以上車の影で風を避けながら列車を待つ。ようやく踏切が鳴り始めると、とんでもないことに虹が徐々に薄くなる。列車の速度は小走りで追い着くほどゆっくり。なかなかシャッタータイミングにたどりつかない。そうこうしているうちに虹はきれいに消えてしまった・・・そして列車が通過すると虹復活・・・
 30分後逆向きのディーゼルカーがやってくる。虹はむしろ濃くなっていい感じ。ヘッドライトが見えて近づくうちに・・・今度は太陽に雲が掛かって列車が真っ暗・・・結局全滅。帰りに白河によっておいしいラーメンを食べて夜中に帰宅。

Ph2006100801あまりの風に三脚が吹っ飛んだ。鋳物のパーツが割れて・・いくらかかるのか不安

Ph2006100802 1時間半遅れで汽車は通過

Ph2006100803 後ろにはディーゼルカーが連結

Ph2006100804 会津盆地ではきれいな虹か出た

Ph2006100805 が、列車通過時には消えた・・・・

Ph2006100806 帰りには白河ラーメン。500円でおいしい!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月7日 只見線SL本運転

 昨夜の大荒れほどではないものの、今日も悪天候が続いた。朝起きだしてみれば、ものすごいキリの上に強風。とってもSLの撮影をする雰囲気ではない。それでも気を取り直して比較的風の少ないポイントへと向う。
 ぱらぱらと雨降る中C11は白煙を吐きながらやってくる。暗い天気で絵としてはイマイチ。車で追えばムリをしなくても、あと一回くらいは撮影できるのだが、磐越西線へと移動する。こちらは暴風雨。時折雨で杉の木が大きく揺らぐほどの風が吹き続いている。そんな中でもSLばんえつ物語は定時で通過。これもきれいな白煙を上げながら走ってくれた。午後は只見線に戻って一本撮影。今日は3ヶ所で撮影して終了。
 明るいうちに温泉に入って、夜は友人とMカメラマンとでナベ。夜半には雲の間から十五夜の月も見えるのだが、明日はどうなることか?

Ph2006100701 白煙を上げるC11、でも天気が悪すぎ!

Ph2006100702 磐越西線のC57も良い白煙

Ph2006100703 途中で見たダムは凄まじい流れに

Ph2006100704 遅めのお昼ごはんは会津柳津の道の駅で“博士ソバ“

Ph2006100705 今日は十五夜、夜半にはきれいな月も見えた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月6日 EAST-i

 今日は只見線のSL運転のない日。会津の周りは田んぼの状態が良くて天気さえ良ければ普通列車を狙って風景的な写真を撮るつもりだった。ところが天気はどんどん悪くなる様子。屋根のあるところで撮影できる新幹線のスナップを撮ることにした。
 まあ、そうは言っても走行写真のお立ち台がある古川へと移動する。
 天気予報は見事に当たって朝から雨。まったく晴れの予報は当たらないのに、なんで雨の予報はキッチリ当たるんだか・・・
 朝から古川駅で列車が来るのを待つ。雲は厚くてむちゃくちゃ暗い。そこはデジタルカメラの有難いところで少々荒れ気味になっても感度を上げることが出来る。一時は感度1000までアップする状況だ。雨の日の新幹線はキライではない。水煙を上げて走る新幹線の躍動感は晴れの日にない良さがある。その上、突然やってきたのは東日本の検査車EAST-ⅰ!ぶーーんという独特の音で駆け抜けて行った。
 EAST-ⅰを見送ったところで入場券の2時間期限が終了。ちょうど良いところだし、昼ごはんがてら駅を出る。この頃から雨がひどくなり始めた。ラジオを聴けばなんと20年ぶりの豪雨の予報。場所によっては、すでに降った150ミリに加えて明日の朝までに300ミリが予測されているという。撮影を終了して福島から猪苗代の山越えでは台風並みの風と雨。宮城、福島の災害が心配だ。会津に近づくとようやく天気は小康状態。
 夜には友人と合流して、明日は只見線の予定。

Ph2006100601 水煙を上げてやまびこが通過

Ph2006100602 突然やってきたEAST-ⅰ

Ph2006100603 せっかくなのでお立ち台で雨の中撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月5日 只見線の煙

 只見線のSL試運転の撮影二日目。天気は予報通り曇りだったが、なんとか雨は落ちずに済んだ。朝はとにかくゆっくり。8時過ぎてから朝食をとって走り始める。天気が悪く少し風が出てきたので山間部で撮影を開始した。杉木立の向こうにSLのドラフトが聞こえてくる。ここまでは昨日と同じ。昨日まではこの音に期待をすれども煙は出ず泣きの一日だった。今日は・・出ている。ようやく見えたSLの煙、やっぱりこうでなくては!
 行きの列車を撮影した2回はきっちりと煙が出てくれた。帰りのポイントも決して煙の良い場所ではないのだが、まあまあの雰囲気。ようやく撮影に来たかいがあったというものだ。夕方撮影を終えた頃から雨が降り始める。
 明日はSLの運転がない日。さてどうしようか・・

Ph2006100501 出始めた煙、やっぱり煙がなくっちゃね

Ph2006100502 ディーゼルカーもいい感じ



| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月4日 只見線SL

 只見線は現役の頃のSLを知っている数少ない路線だ。只見線にC11が復活したときには嬉しくて、嬉しくて。復活後数年間は春秋冬と皆勤賞だった。それでも昨年は本の取材とぶつかって結局撮影できず、2年ぶりの撮影だ。
 朝パーキングで目覚めると見事な青空。これはいいかもと移動を始めたのだが、会津若松の盆地に入るあたりから濃い霧に。そう簡単に晴れそうもない。まず盆地の中で撮影してから山に入ろうと思っていたが難しい。
 只見川の見える鉄橋でSLを待つ。この線にSLが復活してから年数がだいぶ経っているからか、以前に比べれば人出は少ない。そして走ってきたSLは・・・煙なし・・・道もスムーズに流れていて、普通に走っていても追い着く。3回撮影し、しばらく併走する機会もあったのだが、まったく煙なし。さすがにこれだけ煙が出ないと悲しくなってくる。
 昼を越えて帰りの列車、ここでなんとか煙を見る。が、これが今日見た最後の煙。明日は天気が悪くなるようだが、煙は期待したい。

Ph2006100401 行きの列車はどこで見ても煙なし。現地で誰に聞いても煙がなかったそうな・・・

Ph2006100402 なんとか帰りの列車で煙を見る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

10月3日 出発

 諸々家仕事やら天候不順やらが重なって、9月はほとんど撮影できず・・・ようやく出かけたのが10月に入ってからになってしまった。出かけたい場所はいろいろあるのだが、今日はとりあえず只見線に向かう。会津若松近くのPAで仮眠。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月2日 撮影準備

 明日から久々の撮影を開始する予定。しばらく撮影をしなかったコトもあって、バッテリーや資料が揃っていない。クルマに常備しているご飯の調味料なども家で使ってしまって不足気味。ばたばたと準備。これでひと揃え出来れば、次回からの出発は楽になりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月1日 学園祭

 夏の撮影を終えてそれほど時間が経っていないように感じているのだが、いつのまにやらきっちり秋。暦も10月になってしまった。ここのところ天気が悪い日が続いているが、今日も相変わらず。曇りからかなり強い雨になって来た。昼からは娘の高校の学園祭に出かけた。なんとも懐かしい学園祭の雰囲気。かなり盛況でした。
 夜はテレビにかじりつく。F1上海と凱旋門・・ディープインパクトの方は残念だったが、F1はむちゃくちゃ面白い結果に。こんな事ならば日本グランプリのチケットを取っておけば良かったと悔やむほどだった。気付けば3時過ぎに寝た。

Ph2006100101 多摩都市モノレール。今日も天気が悪い

Ph2006100102 街路樹の葉っぱも、だんだん秋色に

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »