« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

11月30日 目覚めの日

 ようやく目が覚めた。いやいや30時間以上寝ていた。
 気付けは11月は30日までしかない。12月1日にポジセレクトと企画書を持ってゆく約束の編集部があったのだが、12月など遠い先の話のような気がしたのだが、あっという間に12月目前。早いねぇ。
 夜までにはなんとか完了。

pd-20051130-01 写真は昨年の今頃撮ったイメージカット・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月29日 眠りの日

 呑み疲れたのか、撮影疲れか、昨日の夕方から寝っぱなし。
 2~3時間しか起きてなかったような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月28日 打ち上げ旅行三日目

 昨日は深夜まで呑んでいた。さすがに昼近くなって目が覚める。皆さんはきっちり朝ごはんを食べているのだが、どうにも食べられない。ゆっくり休もう!なんて言っていて、結局呑み疲れたりなんかして・・・
 気持ちよい青空の下、東京へ。
 夕方からは家で爆睡。

pd-20051128-01 お世話になった別荘

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月27日 打ち上げ旅行二日目

 昨晩よ~く呑んだもので、朝はぼ~っと。とりあえず二日酔い覚ましに温泉へ。これまたのぼせて、ぼ~。これまたバイキングの朝食を食べているうちになんとか目が覚めて出発。
 監修のSさんの案内で、草軽交通の北軽井沢駅跡へ。北軽井沢の駅は現在改修中で残念ながら中まで見ることができなかったが、バスの運転手さんや近くの店の方に当時の話を聞くことができた。来春には北軽井沢駅の改修も終わって記念館になるらしい。
 夕方からは編集S藤さんの別荘へ。今日もまたオールナイトの宴会へ。

pd-20051127-01 昼はちょっと贅沢にイタリア料理

pd-20051127-02 北軽井沢駅

pd-20051127-03 工事中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月26日 打ち上げ旅行一日目

 昨日出発だと思って大失敗した旅行。今日が出発日でした。この夏を熱くしてくれたヤマケイの単行本、ついに発売に漕ぎ着けて編集のS籐さん、監修のSさん、デザインのS水さん、カメラのY崎さんにN沢さん・・と大所帯での打ち上げ旅行。今日は佐久で新ソバを食べて北軽井沢のホテルへ行く。ホテルの食事は食べ放題、飲み放題のバイキング。いやぁ食った呑んだ・・・

pd-20051126-01 昼は佐久で新ソバ。普通盛りでもえらい量

pd-20051126-02 天気はばっちり。北軽井沢のホテルへ

pd-20051126-03 夜は宴会

| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月25日 ALWAYS三丁目の夕日

 今日から単行本出版の打ち上げで旅行に出るつもりでいた・・・のだが、昨日待ち合わせ時間を確認したところ・・・一日間違えていた。また、やってしまった!
 と、言うコトで一日すっぽりと予定が空いてしまった。結局原作が好きな「三丁目の夕日」を見に行く。映画そのものも良かった。何より昭和33年(私はまだ生れてません)の東京の風景が素晴しい。特に鉄道ファン必見の映画ですね。上野駅やホームに進入してくるC62(青森発常磐線経由の列車でしょうか?)、銀座界隈から高円寺に都電で向かうのは1系統>22系統>14系統と乗り継いで・・・良い感じでした。
 じっと見てしまったのが、都電の敷石の敷き方。かなり山勘で並べたんですが、だいたい合ってました。映画見てこんなところに注目するのも、なんですが。それにしても、拘りまくって楽しんで映画を作っている様子が伝わってくるようでした。

pd-20051125-01 昼は立川ラーメンスクエアで昼ごはん

pd-20051125-02 ALWAYS・・いろんな意味で良い映画でした

pd-20051125-03 都電の風景もすばらしい!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

11月24日 銀座へ

 午前中は車の片付けだけで終わり、午後からは銀座の雑誌編集部へお邪魔した。今回の東北撮影中にご連絡いただいた編集部なのだが、新しいお話をいただいて来年から始めることが出来そう。新しい企画と楽しい内容になるように頑張りましょう!

pd-20051124-01 帰りの山手線から新幹線を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月23日 ゆったり鉄道の旅・間もなく発売!

 この夏、撮影を続けてた「ゆったり鉄道の旅5中央信越」(山と渓谷社)が間もなく発売になります。見本の本が届きました。11月末ごろの販売になると思います。
 5月ごろからテスト撮影を始めて、7月からは徹底的に力を入れました。手前味噌ながら良い本になったと思います。
 撮影日記と照らし合わせて見てもらうと、ああ、なるほどぉ・・みたいなコトもあるかもしれません。
 近日中にサイトの方にも詳細の情報を載せる予定です。ぜひご覧くださいね。

pd-20051123-01 ゆったり鉄道の旅・中央信越発売!見てくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月22日 都電荻窪線敷石

 昨日に引き続き庭師さんに来てもらい敷石の作業を継続。
 都電荻窪線(都電杉並線 14系統 昭和38年廃線)は、元々西武鉄道の路線で、都電の中では唯一狭軌軌道(線路幅:1067ミリ)だった。今も走っている荒川線をはじめ他の都電は全て標準軌(線路幅:1435ミリ)なので、少し特殊な路線だ。
 で、石を敷き始めて気が付いた。並べ始めた石を観察していると、一番多いのが長手が60センチの石、ついで多いのが44センチの石。これを組み合わせると1040ミリ。メジ部分を入れるとほぼ狭軌幅の1067ミリに該当する。
 急遽石の並べ方を変えてもらい、レールに見立てたレンガを並べてみた。結果、ちょっと気に入った出来に。夕方作業を完了。
 ネットで荻窪線を調べたところ、長崎の路面電車に今でも荻窪線の車両が走っているとのこと(それも都電色に戻して)、近いうちに訪ねてみたい。

pd-20051122-01 線路に見立てたレンガで、いい感じ

pd-20051122-02 こちらはホーム用に使われていた御影石

| | コメント (1) | トラックバック (0)

11月21日 庭の工事

 朝から庭師さんに来てもらい、置きっ放しになっていた都電荻窪線の敷石を庭に敷く作業をしてもらった。一時は自分で敷こうとか思ったのだが、平均で60センチ×40センチ×10センチの石が約80枚、とてもシロウトの出る量ではない。
 小型のユンボで掘り起こしてもらい、敷き詰める。とにかく残土だけで一トン。なんだかたいへんな作業になってきた。今日は半分ちょっとの作業で終了。

pd-20051121-01 大掛かりな作業になってきた・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月20日 板谷峠は雪景色

 まあ、昨日は調子が悪いわけでもないのに、一日のんびりと過したせいで体調は万全。当然のように5時起きで夜明けを待った。今日も例によって晴れだが、山を越えて黒い雲が流れてくる。蔵王バックのポイントと俯瞰ポイントを迷ったが、山バックは止めて正解。
 本命の列車は7時過ぎの北斗星、列車が来る前はかなりの量の雲があったのだが、10分ほど前から雲間が開いて日当たりもばっちり。その上、列車後方に新幹線が現れて2列車同時。これは予想以上でしたね。
 昼からは板谷峠に移動。ちょうど雪が止んで晴れ間が出始めたところで、紅葉に雪の美しい様子。今年初めての雪道走行。もちろん写真の方もOK。なかなかラッキーな一日でした。
 少し予定を早めて、今回の撮影はこれで終了。夜には帰宅。

pd-20051120-01  朝は雲もあるものの、綺麗な日が昇ってきた

pd-20051120-02 板谷峠のシェルターは雪景色

pd-20051120-03 帰りがけに福島駅でちょっと撮影

pd-20051120-04 夕ご飯は白河のラーメン。なつかしい雰囲気でおいしかった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月19日 雲待ち>オフ日

 今日は完全に予定外。天気予報ではかなり良い様子だったので、朝は山から俯瞰を狙っていた。しかし、小雨と雲が邪魔をしてぜんぜん見えない。なんとなくそのまま雲待ちをして・・・そのまま山の上で一日のんびり。
 まあ、こんな日もある。

pd-20051119-01 冬の空が広がる。風も冷たい


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月18日 峠は冬の色

 思いのほか早くに目が覚めた。夜明け前で満月に近い月も沈んで一面の星空になっている。朝の予定は雪を被った蔵王をバックに北斗星の撮影。これはいけると思って手ぐすね引いて待っていたのだが・・・夜明け直前に雲が広がってアウト。
 気を取り直して山形新幹線の撮影に移動。やはり今年の紅葉は遅れているようで、今頃庭坂、赤岩の色付きがちょうど良かった。そして峠駅で「峠の力餅」の取材をさせていただく。ここまで来ると、木々の葉は落ちきって、頂近くには雪が積もり始めている。風も何キロも離れていない板谷駅とは違って感じるほどだ。峠には確実に冬が来ている。

pd-20051118-01 朝の北斗星は結局普通にアップの写真・・・

pd-20051118-02 冷たい風とともに「つばさ」がシェルターに駆け込んでくる

pd-20051118-03 今でも立ち売りをしている「峠の力餅」、おいしい。ちなみに雪が来ると立ち売りは週末だけ、平日に行くときには電話をしておいてほしいとのこと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月17日 初秋の光

 ニュースを聞いていると、北海道ではかなりの量の雪が降り、東北の山沿いでも雪になっているらしい。仙台近郊でも冬のつめたい風が山を越えてきている。風だけならまだしも、例によって真っ黒な雲がどんどん山を越えてくる。完全な曇りならばあきらめもつくのだが、雲間から見える青空は見事なほど澄んでいてきれいだ。
 午前中は白石を中心に取材、これもまた雲間から日差しが入るのをじ~っと待っているような状況で捗らない。ところが2時ごろから青空の量が増え始めた。アタリをつけていた撮影ポイントに向かうと、山の雲こそ取りきれないが、線路にはきれいな光が当たっている。こうなると強い。青いだけの空でなく、変化に富んだ雲とシャープな光で面白い写真になる。2時間ほどポイントで粘ったところで太陽が大きな雲に入って撮影完了。終わってみれば納得の撮影だった。

pd-20051117-01 船岡駅ちかくにED71の保存機

pd-20051117-02 雲とシャープな光は初秋ならでは


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月16日 仙台で雲待ち

 今回の撮影では天気の比較的安定している東北の太平洋側で撮影をして、日本海側の天気が良くなったらすぐに移動しようと考えていた。しかし、もうすぐ二週間になるが、まったく好転の兆しがない。もちろん曇りでも工夫してなんとかなるのだが、やはり天気が良いにこしたことはない。これからの季節に、あまり日本海側を残すと厳しいと思いながらも、今日も太平洋側の撮影になった。
 予定では朝のうちに仙台の町や駅を撮って、正直あまり得意ではない東北本線の福島-仙台間をロケハンしながら撮影するつもりだった。ただ、天気が微妙。基本的にはクリアな青空が見えているのだが、真っ黒な雲が次々とやってくる。伊達政宗像を撮るのに雲待ちで1時間、仙台駅を撮るのに30分・・・などなど天気待ちであっという間に午前は終了、午後比較的空のきれいに見えるポイントを見つけてカメラをセットして、またまた雲が開くのを待つ。時折きれいな日差しが入って、バックの雲と美しい様子を見せるのだが、これまた列車とタイミングが合わない。結局一度もHITすることなくサスペンデット。
 なんだか、雲待ちだけの一日。

pd-20051116-01 お昼ごはんは仙台の駅弁「鮭はらこめし」

pd-20051116-02 雲自体は美しい日だったのだが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月15日 遠野に冬の風

 釜石線撮影3日目。例によって朝はきれいに晴れ上がる。お約束の撮影ポイント宮守のアーチ橋で早朝の撮影を終えた。しかし、これまた例によって内陸の方から風に乗って暗い雲が山を越えてくる。ここ数日のパターンだ。
 ラジオを聴いていると盛岡では平野でも初雪が降ったとか、早朝の地震といい、騒がしい朝になったようだ。遠野でも昨日までと違う冷たい風が吹き込んでいた。なにか冬のにおいがするような風だ。観光客のいなくなった遠野を廻る。昔話村>曲り屋>かっぱ渕・・・賑やかなシーズンとはまた違う旅が楽しめた。
 とりあえず釜石線の撮影は完了、明日からは東北本線へ

pd-20051115-01 宮守のアーチ橋。手前の支柱がトロッコの走った旧線跡

pd-20051115-02 とおの昔話村で

pd-20051115-03 遠野の町にも冬が来る


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月14日 上有住滝観洞

 釜石線撮影二日目、今日は釜石側の撮影を行った。朝はきれいに晴れ上がり、まずは上々の立ち上がり。釜石から鉱山で知られる陸中大橋にかけての紅葉が見ごろだ。ところがこのあたり、意外と家が多い。きれいな鉄橋や築堤があっても、ほとんどが電柱や電線で邪魔されて撮影が難しい。昨日の夕方ロケハンをしておいた柿の木のあるポイントに行ってみた・・・のだが・・・実も枝もない。朝早くにきっちり収穫されていた。
 気を取り直して、釜石の鉄の博物館>大観音と廻るのだが、やはり昼近くなると曇ってくる。それもどんよりと暗い感じになってしまうのがつらい。
 夕方は上有住に移動。駅近くの滝観洞(ろうかんどう)へ。洞窟の中に28メートルの滝があるという観光地だが、場所が不便なせいか意外と認知度は低い。まあ、穴場と言った感じだ。入り口で入場料800円支払い、ヘルメットを借りる。管理人が来て入り口の鍵を開けてくれた。入り口から滝までは1キロ弱。気楽に構えていたのだが、これがつらい。かなりの距離を腰を屈めて歩かなくてはならない。場所によっては腰を落としてじわじわ進む感じだ。各地の鍾乳洞や洞窟を見ると、う~~ん、どうもなぁという所が多いのだが、ここはかなりいい!けっこうな探検気分を味わえる。ただ、腰が・・・痛い。

pd-20051114-01 釜石鉄の博物館に保存されているC20、陸中大橋までのナローの機関車だ

pd-20051114-02 滝観洞では「八つ墓村」のロケも行われた。見た覚えがある


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月13日 釜石線に転戦

 朝イチの撮影は、お約束通り宮守のアーチ橋から。朝からきれいに晴れ渡って、今日も良い撮影になるハズだった。しかし・・3~4本撮影したところで雲が広がり、雨まで降って来た。いきなり気分減退。北行伝説号のみの撮影に切り替えた。雨こそ止んだものの暗い。ISO100、F2.8で1/30。フィルムなら諦めているところだ。そこはデジタル、感度を上げて、ホワイトバランスを調整して、なんとか形に。
 夕方は明日の撮影のロケハンに出向く。上有住の駅に向かったのだが、見事に雲の中。明日に期待。ただ、夜になって強烈な風が吹き始めている。はたして紅葉はもつのだろうか?

pd-20051113-01 ジョイフルトレインの北行伝説号

pd-20051113-02 陸中大橋駅で快速と交換


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月12日 陸羽東線快晴

 朝からのんびりとデータチェックやら、日記やら書いていた。天気予報通りの雨で、気楽に休んでいた。更にうとうとと朝寝。昼前になって目覚めると、なんと快晴!これは予定外だった。慌てて撮影開始。日が陰るまで3~4時間しかない。前回の陸羽東線の訪問で撮りきれなかった場所を取材しつつ駆け回る。けっこう忙しい、なんとか暗くなるまでに撮影を完了して、鳴子温泉の早稲田桟敷湯へ。
 この温泉で突然呼びかけられた。「ささくらさん!」・・・??へっ?
 なんと、先日仙台のカメラサービスで、お世話になったSさんだった。毎晩の温泉では一人のせいもあって、けっこう早めに出てしまう。しかし今日はいろいろと勉強になる話も伺えて楽しい時間を持つことができた。
 明日は釜石線に。

pd-20051112-01 朝の雨がウソのように午後は快晴に

pd-20051112-02 桟敷湯でお会いしたサービスのSさん夫妻。休みの日までお仕事をさせてしまったようで、ご容赦。奥様お待たせしてすみませんでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月11日 今日も仙山線

 昨夜半、半分になった月が沈むと見事な星空が広がっていた。今朝の撮影は場所を決め込んで現地泊、気温は0度くらいでだいぶ冷え込んでいた。
 朝は予定通りの良い天気。紅葉した山々に朝日が当たっていっそう赤く見える。谷間には朝霧も湧いて思う以上に良い風景に出会った。出会ったと言えば、撮影地に二人のカメラマンが来られた。今回の撮影では、どこも一人の撮影で三脚を並べたのは初めてだ。で、よく話を聞いてみると共通の友人を持った方で、その友人の話(もちろん、失敗談)で盛り上がり列車待ちの時間もあっという間。9時過ぎまで同じポイントで撮影を続けた。
 その後、仙山線各地の取材を続けて山寺で日暮れを迎えた。これで仙山線の撮影は終了。
 夜になって雨が降り出してくる。明日は撮りきれなかった陸羽東線に向かうが午前中は天気が悪いらしい。久々に朝は少しゆっくりしよう。

pd-20051111-01 仙山線の紅葉はちょうどピーク

pd-20051111-02 山寺は大根も干してあった


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月10日 山寺登山

 久々に気持ちよく撮影できた一日だった。朝は作並近くで起き出して、愛子(あやし)駅、作並駅や温泉、列車写真を撮って、午後からは山寺に転戦。
 昨日、進めている本の監修Sさんからメールがあって「山寺登ってね!」とひとこと。意を決して機材を担いで参道に挑戦した。いやぁ運動不足か、鍛え方不足か、中間点でひと休み、撮影するたびに息を整えないとブレてしまう。いろいろ撮影した後で展望台へ移動、ここから仙山線の撮影を始めた。結局3時間展望台で粘り、思い通りの写真をGET。登ったかいがありました。
 帰り道は展望台でお会いしたご夫婦と話しながら下山。楽しい撮影でした。
 しかぁし、足がぱんぱん。明日?明後日が怖い。そんなワケで夜はのんびりと天童温泉で体をほぐす。露天風呂からは綺麗な月が見えている。明日も引き続き仙山線。

pd-20051110-01 朝から見事な青空が広がった

pd-20051110-02 紅葉の山寺・・・機材を担いで登りました・・・

pd-20051110-03 ご案内のおばあちゃん。曰く28歳だそうで・・しかし、健脚はすごい。かないません・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月9日 仙台の夜

 昨日に引き続き陸羽東線の撮影。朝方雨が降っていたので、のんびりとしていると、いつの間にやら太陽が。でも、雨も降っている。慌てて振り返ると大きな虹が青空に架かっていた。撮影ポイントに移動して撮影を開始するが、列車の時間が近づくと虹が消える。諦めて移動すると虹が出る。その繰り返しで午前中が終わってしまった。午後からは川渡温泉に向かって撮影。きれいな青空をバックに撮影することができた。
 夕方からは仙台に向かう。何故だか昨日からエクステンダーの調子が悪い。レンズ本体へ取り付けが出来なくなっている。カメラメーカーの仙台営業所に電話すると対応してくれるとのこと。夕方の渋滞の中仙台へ向かい、結局付いたのがサービスセンターの終業5分前、ありがたいことに時間を過ぎてもきっちりと対応してもらえた。ついでにデジカメのセンサークリーニングも。
 この後仙台駅に向かう。昼間出してもらった色校が新幹線で運ぶレールGOサービスで仙台駅に届いている。これを受け取り、喫茶店で写真チェック、更に問題点をメールしてようやく今日のお仕事終了。まったく便利になったんだか、大変になったんだか?
 それから夕食の買出しをして、ひと段落したときには10時過ぎ。

pd-20051109-01 午後の陸羽東線はきれいな青空

pd-20051109-02 夜は仙台駅の喫茶店で色校のチェック。これで中国SLビデオのお仕事は一応終了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月8日 陸羽東線・寒冷前線通過

 朝起きたときには、こんな一日になるとは思いもよらなかった。夜明けから快晴、午後の撮影に向けてロケハンしながら鳴子温泉へ向かうが、山に向かうにつれて青空はどんどんクリアになって、気持ちの良い秋空になっていった。もちろん撮影も順調、デジカメのカードも朝のうちに2G使い切って、果たして今日一日カードがもつのか心配に。
 ところが、昼近くなって山を越えて山形へ向かうと、向かいから真っ黒な雲が迫ってくる。すれ違ったとたん真っ黒な空になって土砂降りの雨。あまりの暗さにとっても撮影にならず昼過ぎにはギブアップ・・・結局2枚目のカードは数枚撮影しただけで終了・・・・
 荒れた天気で、もしや面白い雲になるのでは?と、午後は小牛田側の広い田んぼで延々待ち続けたのだが・・・効果上がらず・・・明日も陸羽東線撮影継続。

pd-20051108-01 朝の天気は完璧、気持ちよい一日になるはず・・だったのだが・・

pd-20051108-02 部分的には紅葉もきれい

pd-20051108-03 お約束の場所は雨の中。紅葉もギリギリと言った感じ

pd-20051108-04 夕方は虹が出た、が、列車は来ない

| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月7日 花輪線大荒れ

 とにかく激しい天気だった。鹿角市で起きて外を見ると雨。天気予報通りだと思うと、突然晴れてくる。と思えばどんよりと曇る。そんな天気が一日続いた。晴れの確立は10%程度なのだが、列車が来る時の確立は50%。上々だ。
 紅葉は山あいの一部を除いてなんとかもっている。ただ、風が強烈。見ている間に木が丸裸になっていくような感じ。ここ数日で花輪線の紅葉も終わりかもしれない。
 東北北部、日本海側の天気はしばらく悪そうな気配。青森秋田を中心にしばらく撮るつもりだったが、またまた予定を変更して宮城まで約300キロ移動。

pd-20051107-02 雲が開いて青空になるとくっきり

pd-20051107-01 花輪線名物の国鉄色のキハ58、どんな背景でも絵になる色だ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月6日 花輪線の晩秋

 朝起きると岩木山が見えている。昨日に引き続き少々霞はかかっているのだが、それほど悪くはない。朝の一回目は山バックの花輪線の撮影から。その後、好摩近くを取材しながら山へと向かう。
 昼ごろになって少々薄雲が出てきた。時を同じくして車が揺れるほどの強風が吹き始める。これはまいった。紅葉の葉が空を舞い・・・明日以降厳しいかもしれない。
 少し遅めの紅葉と思っていたのだが、いざ撮影に来てみると、それほど遅れている訳でもないようだ。撮影予定をいろいろと考える。
 昼ごはんは、花輪線恒例の小屋の畑付近にある豆腐屋さんで、豆腐、おから、ドーナッツを買って食べる。少々高めだがおいしい。
 夕方3時まで撮影して、そのまま湯瀬温泉に入り、晩飯を食べ終わって7時。うとうとと寝てしまい、起きたら1時。それからデジカメデータ処理をして、日記を書いて・・・現在3時半・・・

pd-20051106-01 湯瀬温泉駅、この辺りは紅葉も終わりが近い

pd-20051106-02 花輪沿線の名物、りんどうも終わり頃。「最後なんで持って帰って」と言って頂いたのだが、しばらく帰らないので残念

| | コメント (1) | トラックバック (0)

11月5日 大船渡線猊鼻渓

 予定では陸羽東線の鳴子峡に行こうと思っていたのだが、今日が土曜日だというのを忘れていた。ニュースによると、こちらで土曜日が晴れたのが7週ぶりだとか、で、鳴子は朝から渋滞しているとのこと。急遽予定を変更して大船渡線の猊鼻渓へと向かった。
 天気は晴れ。少々霞はかかっているが悪くはない。
 ところが問題は紅葉の状態。山々は少し早め。渓谷沿いの紅葉はベストタイミングなのだが、色づきがもうひとつ。これからの撮影が少々思いやられる。
 夕方まで天気も良くて、考えてみれば秋の撮影は陸羽東線、北上、山田線などなどで、猊鼻渓に来たのは初めてだ。悪くない撮影で結果オーライ。花巻近くで温泉に入り、渋民へ移動。

pd-20051105-01 猊鼻渓の秋、紅葉はこれくらい?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月4日 東北へ帰る

 昨日送った色校の確認を電話で行って、後のスケジュールを決める。どうやら撮影先で色校を行わなくてはならないようだ。ちょっとアクロバットな作業になるが、仕方がない。
 昼ごろ準備をして、出かけようと思ったところへデジカメメーカーさんから電話。先日の撮影分の映像データの処理依頼が来た。セレクトとカット編集を午後終わらせてメールで送付。結局家を出たのが7時、一番渋滞する時間帯になってしまい、東北道へ乗ったのが10時過ぎ。仙台まで走って仮眠。

pd-20051104-01 前回履き忘れたスタッドレス。今回はばっちり


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月3日 単行本校了

 朝、監修の方からメールが入っていて、単行本が校了したそうだ。最終的に立ち会えなかったのは残念だが、とりあえず肩の荷が降りた。この夏はこの本にかかりきり、かなり熱い夏になったわけで、苦労しただけの仕上がりにはなっていると思う。
 <月末には詳細がお伝えできると思いますので、ぜひ見てくださいね>
 しかぁし!まだ終わらない。と言うより、この本のシリーズで来年春発売に向けて、次の取材が始まる!ああっ熱い秋&冬になりそう。
 DVD付属の写真集。もう一度色校して、送り返し、早めにお休み。

pd-20051103-01
 修理していた車が帰ってきた。買ってきたナビも取り付け

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月2日 娘の誕生日

 車はまだ修理中で出かけられない。天気も良いし紅葉のベストシーズン。少々惜しい気もするが、無理ムリに出ても仕方がない。
 今日は娘の誕生日。彼女にはかわいそうコトなのだが、紅葉の撮影の一番良い時期で、誕生日に家に居たのは16年で3~4回くらい。生れた日も「良く頑張った!それじゃ行って来る」で、そのまま紅葉の撮影に・・・これに関しては、今でも言われてたりして・・・
 車が壊れたおかげでもないが、久々に誕生日に居られた。

pd-20051102-01 誕生日ケーキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月1日 二日酔い>麻酔>アキバ

 やっぱり残りました。朝からキモチ悪い・・
 更に悪いことに、昨日の昼飯の時に歯の詰め物が取れて、予約した歯医者できっちり麻酔されました。うぇ~~、なんだか口の中ぼろぼろ。
 なんとか気を取り直して、昼ごろから都心へ。まずはアキバでカーナビの購入、5~6年使っていたDVDナビが遂にダウン。昨年修理したものの、やっぱりダメで買い直しになった。HDDナビで11万円台、けっこう安くなった。しかし、まあ、怪しげな店で中国風のまっ赤なお店。一瞬ちゅうちょしたものの、店員はしっかりとした対応で意外な感じ。アキバのお店も変わったのかも。
 夕方から編集部に出向いて色校の続き、夜には終わったのだが、さすがに今日は呑み会なし。

pd-20051101-01 ボロボロだったけど、なんとかリンゴくらいは食べられた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »