3月31日 車のテーブル
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日のしゃっくりは治ったものの、どうも仕事の進み具合が遅い。それもで編集部にこれ以上迷惑もかけられない。今日は少し進んではダレるの繰り返しだった。夏の北海道セレクト完了は深夜。気付いてみれば24時間以上家から出ていない。こんなに良い天気だったのに。
桜もカウントダウン状態になっているし、明日こそはペースを上げよう!(またまた、にんじんぶら下げて仕事するコトに・・・)
仕事を終えてニュースを見ると「北海道ちほく鉄道全線廃止」の文字が!ちょうどセレクトしていたところだし、取材時にずいぶんとお世話になった路線だし・・・隠れた撮影地のたくさんある路線だし・・・山越え区間だけはしょうがないけど、両方の町に近い区間は大丈夫だろうと思っていただけに、けっこうショック。無くなる路線にはあまり行かない方だが、この夏ちほく鉄道には行ってみたい。
ようやく家を出たのが深夜のコンビに原稿発送。24時間以上シャッターを切らなかったのも今年初めてかも。
十数年前、カメラマンデビュー作の「newローカル鉄道:第三セクターのすべて(山と渓谷社)」の取材で訪れてから、何度も出向いた路線。来年4月の廃止が悲しい
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日で一週間撮影していない。天気も良くて撮影日和。今日当たりだったら、青梅線の梅あたりが狙い目、裏高尾でもいいし、水戸偕楽園の梅も今日がbestかも。
ところが今日も朝から机に向かう。来月出るガイドブックの最終校正を終えて。夏向きのポジセレクトに入った・・・のだが、昨日の夜から様子がおかしい。仕事を始めるとしゃっくりが出る。続く。とにかく続く。最後にはぐったりしてきた。
今日の昼間、テレビアンテナを付け替えてもらった。今までボロボロだったチャンネルも写りはばっちり。つい映画ホワトアウトなんぞを見てしまった。「ああっあの深さのラッセルはきついんだよなぁ」などと話しながら見ている。ストーリーと違うところで感動したりして。よくよく考えたら小説は読んだが、全編通して見たのは始めて。
ふと気付けばしゃっくりは止まっている。よしチャンスとパソコンに向かうと・・・しゃっくりが出始めた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっと用事があって朝から杉並の実家に向かった。約束の時間に少々早かったので、少し遠回りして子供の頃歩いた道を通ってみた。チェーン店の派手な看板が並んで町並みは変わったように見えた。しかし、よくよく見てみると小学校の頃入り浸っていた写真屋には見覚えのある顔、文房具屋にも見覚えのある顔、小学校のとき閉めた駄菓子屋は相変わらず閉めたまま。なんとなく入らなかった稲荷神社も、路地の向こうにちょっと覗いただけで、今日も入らなかった。なんか、久々にみたような気が。
午後からは打ち合わせで四ツ谷へ。これまた少々時間があったので、お堀端を散歩。もうすぐ開花の桜のつぼみを見てみる。だいぶ大きくなっていたものの、まだピンク色は見えない。爛漫の春はもうすぐだ。
今日は、ちょいと早めに寝ようっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
私は花粉症ではない。誰がなんと言っても花粉症ではないのである。
ところが昨日の雨の中、妙にすがすがしい気分になったのは何でだろうか?まあ、とくかく花粉症ではない。
今日は朝から、車のメンテナンスでディーラー、会社の口座の件で銀行、買い物、もろもろ出回っていた。帰りがけについ最近開通した圏央道を見に行こうという話になった。その近くにまっ黄色の杉の木が。ふらふらと近づいて花の撮影を、で、つまんだ杉の花を放した瞬間、枝全体から雲のような花粉が!!それも避けきれずに頭から被った。ひょえ~~って感じで、家に飛び帰りシャワー・・・・・するんじゃなかった。まだ、鼻の奥がへんだぞ。
夕方からは、送ってもらった最終校正のチェック。明日の試写会用のサンプル映像(までは完了)、これから夏の北海道セレクト。今日も何時に寝れるんでしょうか??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
結局仕事が終わったのが朝5時半・・・なんだか、夜型に戻ってしまいそうな予感。起きれば11時で約束の時間ギリギリに飛び出すはめに。なんとか打ち合わせを終えると次の約束までけっこう時間がある。何をするかなぁとか思っているときに、ふと思いついたのが上野地上駅。そのまま山手線に飛び乗った。
ずいぶん来てなかった。前にいつ来たのか覚えてないくらいだ。う~~ん、ずいぶん変わったなぁ。なにか小奇麗になって!あの頃の雑多な感じはなくなっちゃいましたね。でも、そこかしこに面影は残っていて、複雑な印象でした。
夜は、友人のお誘いで、会社設立のお祝いをしていただいた。招待してもらったBar、窓からの景色がすばらしい!視界いっぱいに新幹線、東海道、京浜東北、山の手・・ひっきりなしに列車が走る。たびたび話も中断して3列車併送だぁ!とか見入る。んでおもむろに話が続いたり。なんとも言えない雰囲気で楽しかった。
打ち合わせへの行きがけには、初めて小田急のスーパーロマンスカーも見たし、今日は東京小旅行をした気分。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
昨日までのきれいな晴れから、今日は曇り>雨の天気。喜んだのはウチの家族たち。と、言うのも、私を除く3人は花粉症。特にヨメと長男はかなり強烈な症状が出ていてかわいそう。ここ数日は二人とも、一歩も家を出ていないほどだ。家でじっと花粉が通り過ぎるのを待つしかないようだ。当然買い物も私のお仕事。しかしなぁ、季節感を追い求める仕事だけに、ど~も微妙。早く終わらないかな?と、言いながらも桜を頑張らねば!
さてさて、現在も明日までのコンペ資料作成中。電話でご依頼いただいた明後日までの原稿も進行中。金曜日までのサンプルVTR制作も進行中、次回撮影の準備も進行中・・・・・・大丈夫でしょうか??昨日納入したデジデータの評判が良くて、上機嫌で仕事してますんで、なんとかなるでしょう。
どよんとした空。喜ぶ家族?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
朝起きたら10時過ぎ。しばらくメールが見れなかったこともあって、お仕事が溜まっていた。ここ数日で頑張らねば。まずは、今月末に出る本の校正。行きがけに出来なかった分が届いていた。お昼までの締め切りであわてて机に向かう。毎度皆様にはご迷惑をおかけして・・・
午後は行きつけの整体に。少々肩を痛めていたのと、歩きすぎでふらふら。マッサージしてもらって、家でお昼寝。あっという間に一日が過ぎた。
夜は中国でちょっと気に入ったスープを作る。
<トマタマスープの作り方 :4人前>
材料:トマトちいさめ2個、タマゴ6個、小松菜半わ、ガラスープ、塩、コショウ、ごま油、ラード(野菜は青梗菜でもほうれん草でもOK)
1)お好みの濃さでガラスープ(中華スープ)を鍋に作っておく。コショウはやや控えめに
2)小松菜は半分の長さに切って軽く湯がいて色止めしておく
3)トマトは5ミリくらいの輪切りにしてタネを抜いておく
4)タマゴは溶いて、強めに熱したフライパンにごま油とラードをかなり多めにひく(焼き始めは揚がるくらいに)
厚めの卵焼きを作る。油多めでふわっと焼く。
5)大きなスープ皿に焼いた卵を敷き、タマゴの上に小松菜と生のトマトをトッピング
6)ぐつぐつに沸かしたスープをかけて出来上がり。酸味が消えないように、鍋でトマトを煮ないのがポイント。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
正味7日間の予定の撮影も今日が最終日。ずいぶん寝たためか、昨日のだるさも落ち着いた。今日は一番山奥の黄村と芭講の市場に向かうことにした。
列車の中でも、市場でも、線路近くでも、とにかく芭石鉄道に来て感じたのがフレンドリーな人たちだ。ちょっと合図をしてカメラを向けても、いやな顔ひとつしない。むしろ地元の人も楽しんでくれているようだ。鉄道を撮影する人意外、ほとんど観光客も来ない村ならではなのだろう。とにかく楽しい撮影になった。ちょっと難を言えば、とにかく人が多い。四川省の人口は公称7500万人、実際にはもっと居るらしい。どんな山奥でもたくさんの人であふれている。カメラを出したときに、めちゃくちゃ集まって来る人たちは、楽しい反面、あまりにも多すぎて少々疲れ気味。
撮影3日目くらいに考えた構成に必要なカットはすべて撮影終了。気持ちよくホテルへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝起きたときから調子が悪かった。風邪をひいたわけでもないがだるい。それでもなんとか出かけた。今日は臨時駅の近くで一日撮影することにした。
いつものような真っ暗な客車で駅に向かい、しばらくのんびりしてカメラをセット。予定では走るはずだった貨物列車は来ない。撮影ポイントを変えるはずだったが、どうにもこうにも体が動かない。そのままのポイントで、戻る旅客と2本目の旅客をなんとか撮影。カメラを片付けて線路脇にある診療所で休ませてもらっていた。さて歩かねば、と思った瞬間気持ち悪くなってダウン。ご丁寧に医者の前で倒れたもので、めちゃくちゃ心配をかけた。
結局歩くのを諦めて、2本目の戻る列車でスイッチバックの蜜蜂岩駅へ移動。一昨日と同じ食堂で休み休み撮影。早々に宿に戻った。この日の晩飯はカロリーメートとバナナ。撮影に出てこんなコトはかつてなかっただけに、びっくりした。夕方7時にはベットの中でお休みだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
撮影を始めてから、ほとんど毎日雨が降っている。元々天気の良いない地方で、雲を通して太陽が見えれば十分晴れと言われるほどだ。今朝も朝から雨が降っていた。6時半にガイドといったん集合したものの、少々疲れが出始めたこともあり、列車に乗って山には向かわず、躍進の街中を行く汽車を一日撮ることに決めた。結局ホテルを出たのは8時、1番列車が山から降りてくる少し前に躍進駅に着いた。
駅に着くと、居るはずのない機関車が向かってくる。それも長大な貨物列車の先頭に付いて走り始める。普段の蒸気貨物列車は7~8両程度。しかしこの列車は約40両以上。走っていったのを見送って呆然としていると、すぐに帰ってくる言う。結局6往復。定期列車を合わせると10往復。それも躍進駅では入れ替えを繰り返すので、休む間もないほど撮影することが出来た。
石炭を積むホッパーから出てきた石炭車を蒸気機関車が引き出してくる
お昼を食べた食堂で。お米はいったんゆでて、御ひつに入れて蒸しあげる
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
車の入れる最後の駅躍進、そこから一駅進むと、この鉄道唯一のスイッチバック駅がある。今日は一日この駅付近で過ごすことにした。いつものように早朝の一番列車に乗り込み、この駅に向かった。降りた列車の機関車の付け替え、発車を撮影して近くの食堂に荷物を置いて一息。
定期列車は麓の駅を7時、10時半、2時、5時半と、3時間半ごとに4往復走る。片道1時間15分くらいで走るので、撮影間隔はかなり長い。
この日は、臨時の貨物列車が走るとの情報で、食堂から歩き出し、菜の花の真ん中で列車を待っていた。予定より少々遅れて汽車が登ってくる。遠くに見える汽車は3両の小さな貨車に荷物を積んで、菜の花を間を走る。いったんスイッチバックに入り、機関車を付け替えて目の前に菜の花の中を行く・・・はずだった。しばらくして汽笛が聞こえて走り出した汽車は、目の前には来ないで、元来た道を戻っていった・・・・・駅に戻ってみると、さっきまで居た食堂前にたくさんの肥料が積みあがっている。この商店に荷物を降ろして帰ったようだ。残念。
あとは、一日のんびりと撮影、スイッチバックを行き来する汽車。少しだけ歩いてトンネルや菜の花の中で撮影。撮っては食堂に戻り、食事をしたり走る廻るニワトリを追い回したり。ゆっくりと一日が過ぎていた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
同行の3名は今日で帰国。朝の躍進駅でお別れだ。
撮影する3名を車窓に見ながら山へと向かう。本日の第一の目的地は終点の黄村駅。駅を見下ろす丘の上にある炭鉱に出向いた。小さなトロッコを人が追押してトンネルから出てくる。意外なほど軽々動く。駅のすぐ上まで来ると、貨車に石炭を積むホッパーへと石炭を投げ落とす。昔の日本でも良く見られたはずの景色をじっくりと見ることができた。
丘の上から炭鉱の出口へ移動しようと、機材を片付けると、炭鉱の親方が「もうすぐ列車が来るぞ」と止めてくれた。石炭が溜まったので、取りに来る臨時貨物が走ってくると言う。しばらくすると山々に汽笛を響かせながら小さな貨物列車が向かってきた。
一時は休山になっていた鉱山、比較的最近になって採掘を始めたと言う。おかげで芭石鉄道にも数多くの貨物列車が走るようになった。午後は終点に近い芭講の街でのんびりしながら撮影、早めに宿へと戻った。
終点黄村駅近くの子供たち、ここのカメラマンに良くしてくれる家で楽しませてくれる
日曜日は満員の客車。20人くらいの団体で、成都の大学生。昨年放映されたCCTV(中国の国営放送)の番組から、国内でも人気が高まっていると言う
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の撮影同行者は3名、HN=C57135さんを始め、世界各地の撮影のベテラン揃いで、いろいろ教えていただいた。同行者3名は、本日の撮影が実質最終日で、明日朝帰国する。この日、列車を一本借り切って、撮影用に走らせてもらうことになった。
ホテル出発は昨日と同じ、朝からの雨。チャーターした列車には乗らずに、始発列車でスイッチバックの駅、蜜蜂岩駅に向かう、始発列車から遅れること1時間半でチャーター列車が走ってくる。まず、それを撮影して、停車した列車に乗り込み、撮影ポイントで降ろしてもらってカメラをセット、バックして走りなおす列車を撮影・・・それを何度も繰り返した。圧巻だったのはトンネルの飛び出し。いったんバックしてトンネルの中で止まった列車が発車。強烈じゃ煙をまとって飛び出してくる。小さな機関車とは思えないような迫力だった。
午後は仙人脚から歩きながら定期列車を撮影してホテルに戻る。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝は5時半起床、ホテルを6時過ぎに出る。到着した駅は、他の鉄道とつながっていない石渓駅。もっとも麓にある駅だ。
芭石鉄道は全線で約20Km、線路幅はナローゲージと呼ばれる約72センチ、小さな機関車3両が動いている。麓の駅、石渓から車が入れる最後の駅躍進までは電化されていて、これまた小さな機関車が長大な石炭列車を牽いて走っている。躍進駅から先は、ほとんど車で入ることが出来ない、列車と歩きの一週間が始まる。
走り出した列車は、揺れる揺れる。2軸のボギー客車は強烈に揺れる。その上客車には電気がない。夜明け前の発車、トンネルの中はまっくらだ。窓もガラスがない。板の窓を開ければ煙が車内に漂い、雨は直接降ってくる。経験したことのない鉄道旅だ。いったん終点の黄村まで乗る。心配していた菜の花の咲き具合は、時期的にOK。昨年よりは少々畑の位置が悪いとのコト。それでも十分撮影になりそうだ。
この日は一日歩きながら撮影、暗くなり始めてから宿へ戻る。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
成田のホテル、電話で目を覚ました・・・乗るはずのバスが出る時間。いきなりやってしまった、初日から寝坊。あわててロビーに向かいタクシーを手配、なんとか出発に間に合った。同行の3名には早速迷惑をかけて、この先どうなるコトやら。
成田を朝発って、北京空港ではいったん荷物を持って飛行機を降り、入国審査を通り、同じ飛行機に乗り直す。約8時間でパンダの故郷、成都に到着。そのまま南に3時間、あたり一面の菜の花畑を走り続け、芭石鉄道に近い街、健為に到着した。到着したころには暗くなり、食事をして、そのまま就寝。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3月10日から、撮影に出かけています。
中国四川省で、菜の花の中を走る、小さな蒸気機関車が撮りたいと思ってます。
ネット環境がなさそうなので、3月20日ごろまでお休みさせてください。
戻りましたら、まとめてアップしますね。
掲示板などは、副管理人が見ています。お急ぎの用事などは、メールでお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日も朝からバタバタ。撮影の準備と買出し。編集ディレクタ氏の所を訪ねてテープを渡し少々構成の打ち合わせ。昔からの付き合いで言いたいことを言う間なもんで、思いっきりダメ出しされた。撮影から帰ったらもっとマジメに考えますんで、なにとぞ御容赦!更に昨日書いた原稿を持って出版社へ。先月出た撮影地ガイドは、かなり売れ行きも良いようで、まずは安心。出ているゲラを校正した頃にはどっぷりと日も暮れていた。なんとか帳尻は合わせたって感じだ。例によって、ケツを叩かれないと仕事しないのは・・・今日も反省の一日・・・
成田のホテルに着いたのは23時近く。明日は朝の便で中国四川省へ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
予定では今夜から次の撮影に出かけるはずだった。しかし、開始日程を間違えると言う大チョンボで予定変更。結局は9日の夜からになった。まあ、周りじゅうに迷惑をかけて猛反省中。
ただ、ぽっかりと3日間空いてしまった。そんなこんなで、本日もだらだら。昨日のサケで昼近くに起きて、F1見て、ふと気付けば夜になっていた。
深夜になって、週イチでやっている深夜の包丁研ぎ、いっぱい呑みながらがたまらない。んで、きれいに研げると一品作り始めたりして・・・
鋼の包丁は錆び易いが使っていて気持ち良い。
けっこう気を使っているので、家族も嫌がり使わないみたい。
お気に入りのテクニックは、新聞紙で研ぐ仕上げとワインのコルクで腹を磨くコト。一度お試しあれ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
徹底的に滑る道、一時は視界ゼロの吹雪に阻まれて、千歳線に着いたのは日付を廻ってからだった。朝、日が昇り始めると、ダイアモンドダストがキラキラ。まあぁ、きれいなコト、でも寒すぎ! とりあえず、カシオペア、北斗星のアップの決め。東北地方はよっぽどの雪らしくて、30分~1時間の遅れ。天気も良くてGOODでした。
夕方上りのカシオペアまで撮影して、今回の北海道撮影は終了!
納得の行くカットもそれなりには撮れたけど、やっぱりなあ・・北海道一週間では限度があります。あっちも撮りたい、こっちも撮りたい冬の北海道。後ろ髪を引かれる思いでフェリーの人となりました。この思いが来年の冬も北海道へ連れてきてくれるでしょう。よしっ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あっと言う間に3月。関東では春らしくなっているはずだが、北海道は今日も真冬日だ。
年末からいろいろ動いていた会社設立の件、本日めでたく設立になった。まあ、まだ手続きが残っていて、実際に会社として機能するのは、もう少し先だ。
会社名は「轍(わだち)」馬車などの車輪跡のコトだが、線路にも通じるものがあるし、「未開の地に轍を付けてゆきたい」などという思いもある。けっして「同じ轍を踏む」というワケではないので、あしからず。
けっこう身の引き締まる思い。少しでも長く存続できるよう、頑張ります。
今日の撮影は美瑛。鉄道撮影はここ数日のように「ほどほど」で、依頼されている風景写真が主な目的。天気はかなり厳しく、どんよりとした曇り>雪が舞う状態がほとんどで、30分ほどの晴れ間3回が勝負!枚数こそ少ないが、それなりに納得の撮影になった。
現在滝川、明日の撮影のため千歳線に移動中。あと100Km、道はつるつる・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント